(2019/5/1)
令和一発目
久しぶりにMちゃんネタになります
まずは
もうすでに昨年暮れの話しにはなりますが
ホイールスペーサーを入れてみました
![]()
実はこれ
ほとんど衝動買いでして
クリスマス前だったか
北九州のポールポジションに別件で呼び出されて…
で
行ったみたらスペーサーを勧められて…
なぜか
数十分後には取付けてもらう事になっていました(笑)
ちなみに
お店の名誉のために一応説明すると
自分を呼び出したのもスペーサーを勧めて来たのも
大分の1シリーズ乗りのさっさんです
![]()
ところで
このスペーサー
以前から気にはなっていたのですが
それを実際にMちゃんに取付ける事は
イマイチ踏ん切りがつかなかったと言うか
その気になれなかったのです
その理由としてはいくつかあって
見た目ありきのパーツにイマイチ納得がいかない
だの
よく言われている精度面の事はどうなのか?
だの
車体に対してホイールの取り付け剛性って言うのか
強度みたいなのは
はたしてどうだろうか???
だの…
それと
いわゆるバネ下の重量が増えることが
気になっていたのでした…
そんな状況の中
今回勧められた品物は写真でもなんとなくわかるかと思いますが
なかなか製品のクオリティーは高そうです
しかし
その分お値段もそれなりでして
スペーサー4枚と取り付けボルト20本と工賃込み込みで
¥32,400です
まず最初に精度ですが
これは実際に測定した訳ではないですが
加工精度はそれなりにありそうでして
製品の安っぽさもありません
表面はいわゆるアルマイト処理がされているようでして
腐食にも強そうです
![]()
ただ
よく言われている
ホイール側になるリムの部分の外径だったり
車体側のリムが入る部分の内径だったりの
それぞれの精度というか寸法も
もちろん重要なんだけど…
それと同等以上に重要なのが
その外径と内径との芯の振れです
つまり
製作工程上おそらくチャッキングしなおして両端面を加工するだろうから
そのあたりの精度も当然肝心になります
おそらく一般的には100分の2〜3程度の公差は当たり前だろうけど
最近の工作機械は精度も良さそうだし
たぶんその辺の問題はないでしょう
まあ
最終的にはホイールを車体に組んでみて
その外径(リム部分)の振れをダイヤルゲージで測定してみて
それがどれくらい振れているのか?
が重要です
この数値が
0.1ミリ以下だと相当なものだと思います
ちなみに
下の写真はHONDA CB400SFのサービスマニュアルの一部です
CB400SFの場合のホイールの振れの使用限度は
なんと2.0ミリ
まあ
これは使用限度であって
各パーツが正常で
かつそれを正しくまともに組んでいれば
通常はここまで振れる事はないとは思いますが
しかし
一方でメーカーは「ここまでの振れは許容範囲です」
と言っていることも事実です
何が言いたいのかというと…
世界のHONDAが作る
二輪車のスポーツモデルでもこの状況です
つまり
これが公道を走る量産車の現状ではないでしょうか???
BMWの場合は
一般的な国産車の4輪と比べると
このあたりの精度は全然高いとは思います
当然純正ホイールの精度も高そうだけど
それでもたぶん
メーカーのマニュアルには使用限度としてはおそらく1.0ミリ前後の
設定はあると思いますが…
(これはあくまでも自分の勝手な想像です…)
![]()
しかし
一方では特にMシリーズの車両や
ホイールなども含めたいわゆるMパフォーマンスパーツなどは
そのあたりの精度が高くて
結果的にそれが価格にも出ていると言うことだと思います
BMWも含めた欧州車はこのあたりの品質が高くて
そしてそれが走りにも現れているから
その “気持ちの良さ” みたいなのにほれ込んで乗っている人も多いとは思うので
やはりこの部分には拘りたくなります
ところが
これが一般的な国産のクルマだと
おそらくその精度もかなり低く
数ミリ程度以上の使用限度も珍しくないって感じじゃないかな〜???
それとも
最近のはそこまで酷くはないのかな〜???
いずれにしても
これもあくまで自分の勝手な想像なので
アシカラズ…
![]()
次に
車体に対してホイールの取り付け剛性って言うのか
強度みたいなのはどうだろうか???
についてですが…
材質はおそらくジュラルミン?
外径に施されている刻印と言うか印刷には7075とあるため
A7075でしょうか?
だとしたら
いわゆるアルミ素材の中では強度は高いとされている材料になるのでしょうか?
機械加工に関して言えば
A5052に比べるとA7075は加工はやりづらかったはずです
ちなみに
余談ではありますが
自分はその昔A5052に関しては
C軸が付いてミーリング加工も出来るヤマザキマザックのNC旋盤というか複合機や
マシニングセンターでよく削っていました
懐かしいです(笑)
話しがそれましたが
ホイールや車体に対しての取付け面については
下の写真のような状態です
![]()
ホイール側は
本来車体側と接触する端面の径より
若干スペーサーの外径の方が小さいです
![]()
![]()
そして
車体のブレーキローターの端面側も
若干だけ外径が小さいです
![]()
そのためこのスペーサーに関しては
外径にして
あと3〜4ミリくらい大きかったらよかったんですが…
しかし
この程度だと
ほぼほぼ問題になることはないのでしょうか???
そして
スペーサーの厚み分だけ純正のボルトでは突き出しが短くなります
なので
それに合ったボルトを使用する必要があります
![]()
と言うことで
最後はバネ下の重量増についてです
![]()
下の写真は
純正のホイールボルトです
ホイール1本分で341グラムになります
次に
これがスペーサーを入れた場合に使うロングタイプのボルトです
ホイール1本分で434グラムもあり
純正との差は93グラムもあります
![]()
さらに
スペーサー本体の重さは377グラムです
![]()
つまり
スペーサーとボルトの重さ増加分を合計すると
93+377=470
470グラムのバネ下加重重量増です!
この数値は決して小さくはないはずです
なにかの話しでバネ下の1キロ増は車両重量換算では
その10倍に相当するとも聞いた事があります
しかも
ホイール部分はブレーキキャリパーなどと違って回転します
![]()
速度にも寄りますが
その遠心力によって
これまた数倍とか数十倍とか
場合によっては数百倍の加重にも???
なるようです…
しかも
ジャイロ効果も当然その分は大きくなります
こうなると
まるでデメリットだらけです(苦笑)
![]()
そこで苦肉の策
ホイールボルトも交換しました
その材質はチタンです
レーシングカーでも滅多に使われていない
高価な素材です
もう
思い切って奮発してやりました
どーですか?
まるで宝飾品みたいな雰囲気をかもし出しているボルトたち(笑)
![]()
今回のチタンボルト
オーダーはポールポジションにお願いしました
基本的にフルオーダーと言うことで
寸法に関しては好きなサイズでの加工が可能のようです
ポールポジションのノブさんによると
海外の加工屋さんにオーダーするそうで
価格はかなりリーズナブルでした
下の写真は一度組んだものを外して撮影したため
すでにねじ山は汚れていますが
なかなかの出来栄えです
![]()
![]()
早速重さを計ってみると
![]()
ホイール1本分で252グラム
![]()
スペーサー用ロングボルトが434グラムだったため
434−252=182
ボルトだけで182グラムの軽量化です
スペーサーとチタンボルトとの合計では
377+252=629
純正ボルトが341グラムだったため
ノーマル状態からスペーサーを入れたことによる重量増は
629−341=288
(スペーサーとチタンボルトとの合計)−(純正ボルト)
つまり
ホイール1本当たりの重量増を
288グラムまでに抑えることが出来ました♪
![]()
↑ ↑ ↑ 写真はポールポジションのお店のHPより拝借しましたm(__)m
が…
正直
それでもまだまだ重たいです…(苦笑)
ただ
やっぱり見た目の印象はだいぶ変わったでしょうか?
自分としてはツラツラ感が良くて
今回のスペーサー取り付けについては
結構満足しています(笑)
(結局、見た目ありきです…)
そんなこんなで
3月にはタイヤも交換しました
ちなみに
BMWはFRですが
自分の場合はフロントの減りが早いです…
当初は減りが早いフロントだけ同じ 001 のランフラットを組むつもりでした
が
色々とすったもんだがありまして…(苦笑)
結果的には前後とも
いわゆるノーマルのBS POTENZA S001
となってしまいました
ちなみに
このS001は今ではすでに型落ちです
![]()
ところで
4本ともまるっとランフラットじゃなくなるのは
実は初体験です
自分はランフラットタイヤって
それほどデメリットを感じていなくて
ただ
重量面ではノーマルと比べるとやはり重たいだろうから
燃費とか乗り心地については決して良い影響は出ないのだろうな〜
とは思っています
だから
いわゆるノーマルタイヤだと
ランフラットと比べて乗り心地の良さみたいなのも
期待してはいました…
![]()
ところが
重量面については
正直ほとんど変わらなかったです(驚)
これは計りで正確に測定した訳ではありませんが
ホイールから外したリヤタイヤを持ち上げてみて
そのあとすぐに
新しく組む新品のランフラットではないタイヤを持ち上げてみると…
ほとんどと言うか
まったくその重さに差を感じる事が出来ませんでした
要するに
明らかに
ランフラットタイヤの方が重たいじゃないか!!!
といった事ではないのです
これにはちょっとビックリでして…
これは完全に自分の勝手な仮説・想像なのですが
Mちゃんのホイール径は19インチ
そのためリヤタイヤは35扁平です
つまり
これくらい扁平率が小さいと
サイドウォールですか?
この部分が一般的なタイヤよりも薄いため
もう
ランフラットでもそれほどゴムの重量が増えないのではないかと…???
フロントタイヤも225の40扁平なので
サイドウォール部分はリヤとほとんど変わりません
あと乗り心地についても
ランフラットではない今回取付けたノーマルタイヤが
特別良いとは思いませんでした
もちろんタイヤを組み替えた直後は
「乗り心地が良くなった」 とは思いましたが…
そもそも
タイヤが新しくなったのだから
これがランフラットタイヤでも
ほとんど印象は変わらないのではないか???
とも思っています
![]()
つまり結論は
35扁平くらいタイヤが薄くなると
ランフラットのデメリットはかなりの部分で小さくなり
逆に
ノーマルタイヤのメリットもかなりの部分が小さくなり
結果として
両者の差はほとんどなくなる
のではないでしょうか???
ただし
これも自分の勝手な仮説・想像ですので
アシカラズ…
m(__)m
![]()
それよりなにより
ランフラットタイヤとノーマルタイヤとの一番の違いは
いわゆるダブルレーンチェンジの時のクルマの挙動です
ちなみに
一応説明すると
ダブルレーンチェンジと言っても
自動車テストみたいに隣の車線に移って
もたすぐに戻るといった訳ではなく
ダブルレーンチェンジのごとくクイックに車線変更する
といった意味です
ノーマルタイヤの場合は
普通の取り回しでもハンドルが軽くなった印象があります
逆に言うとランフラットタイヤの方が
シットリとしていると言うか
ハンドルが適度に重い印象はあります
ただ
これがある程度以上の速度域で
いわゆるダブルレーンチェンジもどきをすると
ランフラットタイヤではなんの不安もなくステアリングが切れるところ
ノーマルタイヤだとそれが出来ません
これは自分にとっては大問題でして
気持ちの良い駆け抜けがスポイルされてしまいます
これは本当に残念でなりません…
いわゆるワインディングなどでの駆け抜けは
ランフラットと比べても特に問題は出ていないのに
なぜかダブルレーンチェンジもどきの時だけ挙動が不安定で…
ラジアルタイヤは
トレッド面の剛性を上げて
代わりにサイドウォール部をやわらかくしなやかにすることで
乗り心地を確保しているとも言われているようですが
特にスポーツタイヤでは
サイドウォール部もランフラットタイヤ並みに硬く高剛性にしても良いのではないか???
と思う今日この頃です(笑)
まあ
この辺は自分はメーカーの技術者じゃないし良く分かってはいませんので
アシカラズ…
m(__)m
いずれにしても
結果的に今回のタイヤ交換について
満足しているか?
と言うと
自分の評価点としては
75点程度ってのが正直なところです…
なので
次また交換する機会があれば
おそらく自分はランフラットタイヤを選ぶと思います
最後に
タイヤの原産国ですか?
![]()
今度のS001はどうやらハンガリー製のようです
で
今まで使っていたタイヤはポーランド製
![]()
製造国が日本製じゃないから…
って話しもあるようですが
基本的に同じS001
製造国によって品質が異なるのも如何なものか???
とも思うし…
![]()
そもそも
BMWはヨーロッパのメーカーだから
メイドインジャパンじゃないと駄目ってのも
おかしな話しにも思えますが
![]()
そのあたりって
いったいどーなんでしょうかね〜
んーーーー
わからん
わからん
(2019/3/23)
先日
こんなところに行ってきました
![]()
一見、普通のディーラー???
実はここ…
そーなんです
日本最大規模のBMWおよびMINIのブランド体験型販売拠点
と言われている
![]()
BMW GROUP Tokyo Bay
です
https://www.bmw.co.jp/ja/event/2017/bmw_group_tokyobay.html
で
その目的は
一応
これかな〜
![]()
もちろん自分も興味津々です
ネット動画の YouYube でも
いろいろと紹介されていて
見ていてホント欲しくなってしまいます…(笑)
しかし
色だけ見ると
一瞬、Mちゃんがとまっているのか?
って思うけど…(笑)
でも
厳密には同じボディカラーではない
新型の3シリーズでした
ところで
ここは日本最大規模と言われるだけあって
![]()
なかなか普段はお目にかかれないクルマが多く
このロードスターの i8 なんか
凄くカッコよかったです
![]()
思わず?
買えるものならオーナーになって乗ってみたいと思いました(苦笑)
こちらは圧巻の760
なんてったって
ぶいじゅーに
です
しかも
2台ありました…
7シリーズは
いわゆるショー ファー ドリブンカーの位置づけのクルマと言って
良いと思いますが
しかし
そこはBMW?
やはり
ドライバーズカーとしての駆け抜ける喜びは
しっかりと味わえるのでしょうか???
いずれにしても
トルクでぐいぐい走る?
とんでもない走りが
なんとなく想像できます
ちなみに
この日の撮影は全て iPad によるものです
そして
テールにはメッキ仕様でないエンブレムがあります
この760はホイールも
つや消し塗装の仕様でした
最近は特に国産車はメッキパーツを多用したり
どれもこれもツヤツヤの外装品が多い中
この760は搭載されているエンジンは凄いのに
まったく派手ではない
さりげなく控えめなエクステリアなので
逆にそこに
魅力を感じずにはいられません
それからそれから
2輪もありました
![]()
ただ
残念なことに
最新の直4シリーズはありませんでした
そうそう
うわさの BMW S 1000 RR なのですが
残念でした
そしてもちろん
Mシリーズもありました
たしか
M2からM5まであったかな?
![]()
それから
当然、Xシリーズなどもありました
が
写真は撮り忘れました
ただ
新型のZ4はなかったです
あれって発売が5月なんですか???
だとしたら
見当たらなく当然なのでしょうか…(苦笑)
そして
自分的にはもっとも注目している…
8シリーズ
ステキすぎます♪
もちろん
“高嶺の花” なのは、百も承知だけど
いつかは乗ってみたいものです
ところで
ここ BMW GROUP Tokyo Bay のHPを見てみると
「BMW全車の試乗が可能」
となっています
そこで
普段はほとんど?
いやまったく?
試乗など申し込まない自分ですが
せっかくなので
新型の3シリーズに乗らせてもらおうと思い
ここに来る前にオンライン試乗予約を見てみると…
なんと
すべて埋まっているじゃーないですか(苦笑)
やはり週末のその日当日に
うまいこと試乗にもぐり込もうなどとは無理なんだ…
と、あきらめることにしました
ところが
実際に来てみてスタッフさんと話をしてみると
全然試乗出来ました(笑)
ただ
さすがに選り取り見取りとはいかなくて…
でも
とりあえず新型の3シリーズには乗れるとの事
ただし
自分は330に乗ってみたかったのですが
今回はそれではなく320でした
で
これが3シリーズの運転席です
試乗車はMスポーツ仕様の車両でした
![]()
今回はいつものカメラがなく iPad で撮影したため
3シリーズ試乗の写真はこれだけです
試乗した感想としては
公道を普通に走っただけなので
小さな違いはほとんど分かりません(笑)
ただ
インテリアなど、見た目はかなり高級感がアップした印象です
まあ
なにはともあれ
新しいという事は良いことです(笑)
余談だけど
ここ BMW GROUP Tokyo Bay は
確かクルマの販売に関してはいわゆるディーラーである
ビー・エム・ダブリュー東京株式会社ですか?
そこが手がけているそうですが…
この試乗などに関してはディーラーではなく
BMWジャパンが行っているそうです
そのため
車両のナンバーは本社があるらしい成田との事です
そして
同行のスタッフさんもBMWジャパンの方になりました
で
そのスタッフさんと車内でいろいろと話しをしているうちに
「別の車両にも乗りませんか?」
ってことになりまして
「M2 COMPETITION
もしくは i8 だったら乗れそうです」
と、言われまして
結局 i8 に乗らせてもらうことに…
![]()
これには全然予定していなかったから
自分でもちょっとビックリな状況になってしまい
しかし
せっかくのチャンスだったのでしっかりと試乗させてもらいました
![]()
しかも
最後はちょこっとコース延長もしてくれたりと♪
担当して頂いたスタッフの方
ありがとうございました
m(__)m
ところでi8
ゼロ発進の加速は、やはりかなり鋭いです
と言うことで
i8 試乗の興奮冷めやまぬ中
最後はミニの展示スペースに立ち寄ってみました
![]()
![]()
そんなこんなで
おかげさまで
なかなか有意義な時間を過ごす事が出来て
大変満足できました
今回の BMW GROUP Tokyo Bay 訪問は
当日の朝に思いついて
急遽出かけたのですが
しかし
わざわざ少し足を伸ばして立ち寄った甲斐がありました
ついてる
ついてる〜♪
(2019/1/26)
今月20日の日曜日は
さっさんに誘われて
大分BMWの試乗会に行ってきました
その試乗会
なんと
M5も用意されている
とかで
自分は 「初Mパワー体験が出来る♪」 と
朝からワクワクしながら大分まで駆け抜け
約束の時間である10時前に
大分インターを降りた近くにあるセブンイレブンに到着
その後さっさんがやって来て
試乗会が行われている会場へと移動
その会場は
大分スポーツ公園宿泊研修センター 希感舎
という所でして
自分は初めて訪れました
そして
さっそく
今回乗らせてもらったM5がこちらです
![]()
さりげなく停めてありました(笑)
ちなみに
ボディーカラーは
Mの特徴???
でもあるブルー系のカラー
![]()
パッと見
いわゆるノーマルの5シリーズと大差なく感じてしまいます
なんて言うか
よくある国産車にありがちな
変な仰々しさもなく
しかしよく見ると
M5であると言うさりげなさ
なので
そのさりげなさがカッコいいですね♪
![]()
そして
こちらがM5のスペックです
最高出力600ps〔441kW〕
最大トルク750Nm
0-100km/h加速3.4秒
それから
BMW JAPAN のホームページには
こんなことが書かれています
11.1 SEC.
このわずかな時間で
BMW M5は停止状態から200km/hまで加速します…
だって(笑)
しかし
本国ドイツだと
この数字はそんなに非現実的な数字ではなくて…
でも
日本だとね〜
なんて言うか
いろんな意味で
日本は
遅れていると言うか…
幼稚と言うか…(笑)
ちなみにプライスは
\17,400,000
です
![]()
オプションとか登録費用とかを考えると
乗り出し価格で
だいたい
\20,000,000円
ってところですかね〜(汗)
燃費は
燃料消費率JC08モード(国土交通省審査値)で 9.4km/ℓ
らしいです
が
そもそも
M5に乗るような人は
そこはあまり気にしないのでしょうか???
![]()
今回の試乗会
さっさんのハカライにより
なんと自分がM5をドライブすることになりまして
その代わり
さっさんはミニのジョンクーパーワークスに試乗することになりました
そのジョンクーパーワークスがこちら
たぶんだけど
BMWで言う “Mシリーズ” みたいな位置づけのクルマのようです
(自分はミニってよく分かってないのでアシカラズ…)
肝心の試乗時間とコースについて…
時間は一台あたりに
それぞれ1時間も割り当てがありました
しかも
今回の試乗コースは
高速道路も一区間だけ走れることになっていました
ただし
高速料金は自分たちの負担になります
今回はETCも使えた(セットアップされていた)ため
カードを挿入しての試乗です
![]()
試乗開始の時間となり
早速運転席に座り込みました
そして助手席にはさっさん
後部座席には担当の営業さんが乗り込みました
走り始めて感じたのは
意外と車体の大きさは気にならないでした
普段乗っているMちゃんと同じ感覚で走れます♪
そして
30〜50キロ程度で
普通に公道を走ってみても
なんの違和感もありません
M5って
いわゆるチューニングカーと言っても良いと思いますが
そのチューニングカーにありがちな?
扱いにくさや
乗りにくさ
乗り心地の悪さなどは一切なく
普通のセダンとして走れます
しかも
アイドリングストップまであります(笑)
自分は乗ったことありませんが
例えば
M2やM3などは
スポーツカーとしての位置づけだろうから
それに伴ってある程度犠牲にしている部分は
多いのかも知れませんが…
このM5に関しては
普段クルマとして乗っても
なんの問題もなさそうな雰囲気でした
と言うよりも
これは当たり前かも知れませんが
すべてにおいて
Mちゃんより上質で
感触が良くて
高級感があり
素晴らしかったです
なので
自分的には
そこがひとつ驚きでした!
たぶんBMWの位置づけとしても
スポーツカー(スポーツセダン)ではなく
超ハイパフォーマンス・ラグジュアリーカー
って感じなのでしょうかね〜(笑)
![]()
ちなみに
後姿も一見普通の5シリーズ
4気筒のエンジンに
ハッタリで取り付けられているのとは訳が違う
さりげなくMシリーズであることを主張しているかのごとく
マフラーのテールパイプだけが4本出しになっています
しか〜し
下の写真にある
赤いMボタン
同乗している営業さんによると
右側のM2ボタンが禁断のボタン?
らしいのです(笑)
![]()
そこで期待と不安に襲われながらも(笑)
自分はそのM2ボタンを押しました
そして
高速道路に入り
本線を加速すると…
もう
なんて言うか
凄いです!(焦)
凄すぎて
他に言葉がありません…
もう
呆れるくらいにビックリですね
これが600馬力かと…
それからそれから
ブレーキが素晴らしい!
Mちゃんも一応オプション仕様のハイグレードなブレーキを装着していますが
M5のブレーキはその倍以上
いや
5倍くらいは素晴らしいです
![]()
なんて言いますか
タッチと言うか
利き方と言うか
本当に安心して
思い通りに止まれる感覚でした
もう
エンジン性能と同じくらいにビックリでした!
(もちろんこれはタイヤの性能にも依存するはずです)
M5は車両重量もかなりありそうな感じですが
しかし
エンジンパワーも
ブレーキも
もう
どちらも完全にそれを充分上回る
能力があります
そんなこんなで
終わってみればあっという間の試乗時間でしたが
しかし
それでも
ある程度M5の素晴らしさを感じることが出来て
本当に満足の行く試乗でした
しかし
今回の試乗は
それもこれもさっさんからの誘いがあったから体験できました
ありがとうございます
m(__)m
それから
ほとんど?
いや
まったく購入の見込みのない客でしたが…(苦笑)
それでも気持ちよく対応して頂いた
大分BMWとそこの担当の営業の方にも大変お世話になりました
本当にありがとうございました
m(__)m
ちなみに
自分は普段
いわゆるディーラーの試乗とかって
ほとんどやったことがなく
まあ
「あまり興味がない」
って言うのも本音なんですが
しかし
今回だけは
ちょっと違いました(笑)
是が非でも参加したい…
みたいな(笑)
と言うことで
せっかく大分まで来たからと
帰りには別府にある
さっさんおすすめの温泉に入って
試乗会の興奮冷めやまぬ心と身体をリラックスさせました
![]()
鉄輪温泉にあるこちらのお宿
かなわ壮にお世話になりました
それと
たぶん初体験だと思うけど
地獄蒸しもやってみました
![]()
出来た食材は都合もあって持ち帰りました
シンプルにポン酢で頂きましたが
いやー
旨かったです♪
ありがとうございました
m(__)m
【過去のレポート(F30)】
spitze ツーリング、ふくおは、Mバッジレポート(20161231)
spitze 鹿児島ツーリング(20170521)
ふくおは、spitze ツーリング(20170806)
耳納連山駆け抜け、Spitze ちょこっと早い宮崎忘年会&ツーリング(20171123)
車検整備レポート
駆け抜けレポート ダイジェスト版 2018前半
駆け抜けレポート ダイジェスト版 2018年後半
ここからは
ドライダー?トクシゲ が、熱く語る…
BMW320i M-Sport (F30)
インプレッション!!!
注意!!
あくまでも、ドライダー?トクシゲ の個人的な意見な為
話の内容は参考程度とし、決して真に受けないで下さい
(これは何にでも言える事だと思いませんか?)
まだ工事中状態なのですが
今後も内容については
少しづつ追加していく予定です
だけん、温かい目で見守ってやってくださいませ…
BMW320i(F30) M-Sport |
|
納車 |
|
燃費 |
|
ミッション |
|
タイヤ |
|
サスペンション |
|
ブレーキ |
|
エクステリア (外観) |
|
インテリア |
|
その他 |
|