(2017/4/1)


今回は3代目Mちゃんの目玉のひとつでもある

Mスポーツブレーキキャリパーなどの足回り系について書いてみます


なお

基本的に内容については、個人的な意見・見解になりますので

あしからず





と言う事で

まずは、ホイルを外すとこんな感じです


一応説明しておくと

ブレーキダストを水で洗い流したため

ディスクが少々汚れています







そして、例によって?

ホイルのセンターを出すとされている

ガイドのリング部分は、サビサビ状態です(苦笑)




ちなみに

Mスポーツブレーキのフロントキャリパーは

ノーマルの2ポット片押しから

4ポット対向ピストンになります







それから

ホース部分はいわゆるノーマル???

みたいなため

ステンレスメッシュなどの特殊なヤツではないようです

(ホースに関してはイマイチ解っていません…)







ところで

Mスポーツ・ブレーキキャリパーは

ピストンのサイズと言うか

片側2ポットという、ピストンのスペースに対して

自分的には、ボディーサイズが


“無駄に大きく感じる”


のです!?






例えば

2輪のキャリパーと比べるとすると…


下の写真は、以前乗っていた

ホンダCB400のフロントブレーキで

Mちゃんのフロントと同じく、4ポットの対向ピストンですが

全体のサイズとしてはMちゃんのよりも、かなり小ぶりなのですが…


それが、写真で伝わるでしょうか???







もちろん

2輪用と4輪用とでは

そもそも車両重量などが違いすぎて

それによって

パットやピストンのサイズなど

ブレーキに関する考え方も違うだろうから

単純には比較できないとは思うし…


高性能車の中には

6ポットや

もしかしての8ポット?

ってのも、あるかもですが…




それでも自分は

特に2輪のキャリパーを見慣れているからか?

4輪用のキャリパーはBMWに限らず

どのメーカーも


やけにデカく感じてしまいます!?







これは、いったい

ナニゆえなのでしょうか???



やはり、4輪の場合は

剛性等を確保したり、放熱効果を上げたりするためには

これくらいの大きさは必要なのでしょうか???



それとも

見た目が大きなキャリパーの方が

確かによりブレーキが効くような気も、しなくもないからですか…?

(まさかの視覚効果を狙った心理作戦???)







もしかして、BMWのキャリパーも

見た目重視ありきのカッコ付けデザイン

なのでしょうか?



まあ、正直な話

一般公道での走行では、少々飛ばしたとしても

ノーマルキャリパーでも制動力は充分な訳で

実際に2代目Mちゃんでも、ブレーキに関して特に問題はなかったし



わざわざ

こういったオプションのブレーキに変更するのは

ほとんどが

ドレスアップの要素でしかない

のは事実であり

それが実態でしょう(笑)




しかし

全体のサイズがデカイとなると、当然重量もかさみます


すなわち

それはバネ下加重の増加にも繋がる訳で

結果として走りにも悪影響を及ぼすはずです???




一方、こちらはリアブレーキになります







2ポットの対向ピストン

フロントと比べると、どことなくショボく見えます?!


が…

これも2輪のリアブレーキと比較すると

やはり無駄にデカく感じます






ちなみに

こちらの写真はネットから拝借させてもらいましたが

ホンダのモトGPレーサーのフロントブレーキキャリパーです


ブレンボ製でラジアルマウント

4ポット対向ピストン仕様だと思います







レーシングスピードからの減速に充分対応するだけの性能を持っているはずですが

こちらもキャリパーの縦方向のサイズ・
寸法は、4輪のザックリ半分って感じでしょうか?







ところで

対向ピストンの利点のひとつと言えば

キャリパーを直付け、つまりリジットで固定でき

片押しピストンでボディがスライドピンでスライドするタイプより

剛性が上がることだと思いますが





     Mちゃんには走行風をホイールハウス内に導入して
     ブレーキを冷却するためのダクトが設けられています





自分は4輪のブレーキってイマイチ理解してなくて

実はMちゃんのも、その部分はよく確認してないんです(苦笑)






  こりらのダクトは、冷却より整流効果を狙っているようです




あと

これも対向ピストンによる効果のひとつだと思いますが

キャリパーがスライドするタイプの、ノーマルだった2代目Mちゃんより

ジャッキアップした時にホイールが軽く回るため

パットの引きずりも少ないようです



その理由は

ブレーキパットは、ピストンが押し出されることによって

ディスクに押し当てられますが

その時のピストンシールの “たわみ” によって

ピストンが元に戻るといった考え方で、パットがディスクから離れるから

…のようです

(一応、理屈の上での話しです)







しかし

ピストン回りがブレーキダストなどによって汚れると

その働きが落ちて、その結果引きずりの原因になります


なので自分は

むか〜しサーキットをNSRで走っていた頃は

よくキャリパーからピストンをバラして

そのピストン周りを掃除するメンテナンスをこまめにやっていました




それによってホイルを浮かして手でタイヤを回すと

軽く回るようになり、つまり走行抵抗の低減につながり

それが加速性能や最高速アップにつながり

結果としてタイムが出る!♪

といった事になります

(でも実際には、そんなに簡単にはタイムは出らんけどね…(笑))







いずれにしても

高性能のブレーキも、それを100%使わなければ

ただの宝の持ち腐れ







そして

ブレーキ(キャリパー)の性能を100%使うとは

ブレーキングでABSが効いている状態

という事に、なるのでしょう






つまりタイヤのグリップの限界を超えた減速によって

ABSが効き始めた状態が100%となるはずです





      GPレーサーによる究極のブレーキング!!!



これは逆に考えると

いくら高性能のブレーキシステムにしても

タイヤがグリップしなかったら本末転倒状態になりかねないという事でしょう(笑)


要するに極端な話し

氷の上でブレーキしたら

ブレーキ性能云々より

タイヤのグリップの限界の低さに戸惑ってしまいます






だから

ブレーキシステムに拘るなら

絶対にタイヤにも拘らないと、意味がない

という事になるのです










そしてブレーキ性能を最大限に活用するには

ABSを効かさないと意味がないことになります



これはBMWの取り説にも明記されていて

緊急時には思いっきりブレーキを踏むと

車両制御によってより安全に止まれる

みたいな事が説明されています







いずれにしても

BMWといいますか、ドイツ車って

それこそアウトバーンなどでは、200〜250キロ以上の速度から

100キロ以上の減速をすることが前提で作られているからか

そのあたりの考え方や車両の構造って

国産車とは比較にならないかもですね





しかし、まあ

ブレーキに関しては、いわゆる「大は小を兼ねる」が

適用されると思うので

ドレスアップだろうが、なんだろうが

単純に性能を上げることは、もちろんアリだと思います




なお

3代目Mちゃんの制動力については

これはパットの性格の違いなのでしょうか?

踏み始め、初期の喰い付き感は

ノーマルだった2代目までより弱いと感じています


ただ

さらに踏み込めば、その分はシッカリと効いてくれているので

いわゆるコントロール性は高いのかな?

そんな印象です…






話しは変わりまして

こちらはMちゃんのリアホイルになります







オプション仕様のホイルになるのですが

このホイル非常にイイです



何が良いかと言うと

ブレーキダストなどの汚れ落ちが

メチャクチャ良いんです♪



2代目Mちゃんまでのホイルだと

走行距離が伸びてくると、ただ洗うだけでは完全にはダストは落ちなくて

以前のレポートにも書いたように

いわゆる鉄粉クリーナーなどを使用して洗わなければいけなかったけど




今度のMちゃんのホイルはかなりの優等生でして

写真の状態のように

このホイルは少量の中性洗剤だけで、ほとんど完璧に汚れが落ちます♪♪







自分は洗車好きだけど

ホイル周りを洗うのは

正直メンドクサイんですが







今の3代目Mちゃんは

なかなか洗い甲斐があって

そのあたりも嬉しい点なんです♪













ページトップ



HOME