(2017/4/22)
3代目Mちゃん(F30)のミッションは
ギヤが8速もありまして
これは
おそらくディーゼルエンジンを意識した
ミッションなんだろうと思っているのですが
最近発表されたレクサスのLCでしたっけ?
それはなんと10速もあるらしく
そんなにギヤが必要なのかと?
思わず突っ込みたくなる段数の多さです(笑)
実際に
何のためにクルマに変速機が載っかっているのか?
ってことを考えると
エンジンの出力特性をカバーするため云々…
なんだろうけど
そうだとすると
今度のLCって
そんなに “しょぼいエンジン” なんですか?
って、トヨタに聞きたくなりますな〜
おそらくトヨタの言い分は
変速ショックを低減させることにより、乗り心地を重視した…
みたいな回答になるのでしょうか?
あまり詳しくはないですが
最近流行の電気自動車の中には
モーターから直で駆動しているみたいでして?
だから
いわゆる減速機ってヤツがなくても
ゼロ発進から最高速まで、変速無しでこなせているみたいです…
つまり
電気モーターは
内燃機関よりもはるかに動力性能が良い?
ってことになるのでしょうか???
ミッションの段数が多くなれば
当然、部品点数が増えて
それにより重量も増えて…
同時にメカロス、フリクションロスも増えることとなり
その結果、パワーロスとなるのでしょうか???
またコストアップにより車両価格も上がってしまい
挙句の果てには
トラブルが出るリスクも増えたりすれば
多段化するメリットより
余程デメリットの方が多いのではないか?
と考えるのは
果たして自分だけなのでしょうか?
また
実際の走りでも
公道をマニュアル操作で走った場合
変速回数が増えてしまうためメンドクサイ
ってことには、ならないのでしょうか?
自分場合は特に高速道路など
高めのギヤでの走行で、マニュアル操作した場合
ギヤが多すぎて 「メンドクサイ」
って感じることがあるのも事実です
ギヤが多段化されると
当然ギヤ比はクロス化されてくるはずですが
3代目Mちゃんの場合、1速と2速は意外とワイドの(離れている)ようで
2代目Mちゃんまでと、感覚的には変わりません
そのためDレンジの状態でも、街中の信号待ちなどからのゼロ発進では
ギクシャク感を感じる時も珍しくはないです…
要するに多段化したことによるクロスレシオ化は
3〜4速以上のギヤで行われているようでして
しかし
自分の場合クロス化して欲しいのは
特にワインディングなどでの駆け抜けでは
1速〜4速くらいまでの
低めのギヤでの走行時なんだけどね〜
実際に一般道路での法定速度の60キロまでだと
7速、8速はあまり必要がないみたいでして
だから
3代目Mちゃんの8速ミッションも
3〜4速以上のギヤでクロス化だとすれば
マニュアル操作時での走り的にも
通常のDレンジでの走行でも
どーーーなんだろうか???
って思わずには、いれませんな〜(苦笑)
やはり
F30系の8速オートマミッションは
ディーゼルエンジンありきのミッション
なのかも?
しれないですね〜