(2018/1/2)
【車検/Syaken】
Mちゃんの2回目の車検が
17年の12月にやって来ると言うことだったので
今回も費用を抑えるため
前回の2代目と同じく、いわゆるユーザー車検として
自分で通そうかとも思ったのですが
しかし
よくよく考えてみると
クルマの保証が18年の12月まであるし
担当の営業さんから頂いていた
「基本工賃無料クーポン」
などと言うサービス券もある事から
今回はディーラー(ヤナセ福岡東店)にお願いしてみようかと…

そこで
ディーラーで事前のチェックをしてもらいましたが
その時に出た見積もりによると
価格のメリットも充分あるかと思いまして
お願いすることで決定!
しかし
その事前のチェックでは
なんと
1、エンジンのオイルパンよりオイル漏れ
2、冷却水漏れ
の2点の不具合が指摘されてしまいました…(汗)
ただ
どちらもポタポタと垂れるほどの症状ではなく
にじんでいる程度なので
とりあえず今すぐにどうこうと言う事ではないらしく…
しかし
今後のことを考えると、当然対策は必要だと
幸いなことに
この不具合はどちらも車両保証で対応可能なので
自分への費用的な負担はありません
あとバッテリーの交換も担当者から打診されてしまいました
このバッテリーなのですが
初代Mちゃんの時に同じくディーラーで交換してもらったのですが
その時の費用が工賃込みで 28,035円
しかし
3代目Mちゃんでの見積もり金額はなんと
67,500円です!!!(驚)
これにはちょっとビックリなのですが…
アイドリングストップ機能などが付くと
バッテリーの容量が大きくなり
こんな金額になってしまうのでしょうか???
ただ
突然バッテリーが終わってしまい
そこで立ち往生しても大変なので
これも今回の車検で交換してもらうことにしました
あと
気になっている点がありましたので、その対策もお願いしてみました
それは走行時に、路面のギャップによって出た振動により
運転席右前方
ダッシュボード辺りから時折出る「カタカタ音」でした

そんなこんなで
不具合箇所の対策としては
1、エンジンのオイルパンよりオイル漏れ→ ガスケット交換
2、冷却水漏れ→ ラジエター交換
となりました

そして、数日間クルマを預けた結果…
今回の車検でかかった金額は
トータルで
151,260円となりました
詳細としては
いわゆる車検の部分が、代行手数料込みで
69,610円

点検整備費用として
81,650円
しかも
これにはバッテリー代の67,500円が含まれているため
実質14,150円となります
そのため事実上車検にかかった費用としては
83,670円ですみましたので
これには非常に満足しています
しかも
これはラジエターの交換など不具合箇所の対策まで行っての金額です
この事だけでも今回はディーラにお願いして大正解でした
そのポイントはいくつかあります
1、3代目Mちゃんはエコカー扱いになるようでして、重量税が12,800円も安い
2、「基本工賃無料クーポン」によって2年点検費用がかかっていない
3、車両保証により不具合箇所の修繕費用はまったく負担せずに、その対策が行えた
4、バッテリーに関しては純正品に拘ったため社外品よりも費用がかかってしまった模様…
などでしょうか???

とにかく
今回の車検では、特に冷却水漏れなどの不具合箇所が対策出来た事が大きかったです
あと走行時の異音については
ウォッシャー液のタンク周りの対策で治まりました
自分はてっきりダッシュボード内のなにかのパーツの音とばかり思っていましたが
まさかのエンジンルーム内から発生…
しかし、これでバッチリかと思いきや…
数週間後には、また音が出てしまったのでした
そこで再度ディーラーに伺い対策してもらうことに
ところで
通常こういった異音関連の対策って
その原因がなかなか特定しにくいため
クルマ屋さんからは敬遠される案件みたいなのですが
しかし
対応していただいたサービスの方は
今回は徹底的に数箇所を見て頂き、バッチリ対策してもらえましたので
たぶん完璧だと思います
しかも、費用は一切かかっていません
と言うことで
ウダウダと長くなってしまいましたが
要するに何が言いたいのかというと
「輸入車は維持費がかかる」などと、一般的にはよく言われていますが
確かに一部の車両や、いわゆるスーパーカーは別として
BMWの3シリーズなどの売れ筋の車両では
国産車の車検と費用的には何も変わらないと言う事実です
これにはしっかりと車両保証などに入っている事も大きいですが
現在では軽自動車でも車両価格が200万越えするなど
最近の国産車は変に価格が高くなっているようでして
そういった意味では輸入車でも国産と同じじゃないかと…???
それでいて魅力的な欧州車に乗れるなら
自分的には
ぜんぜんこっちの方がイイかもです♪
って事です
もちろん今回のケースが
すべての輸入車に当てはまる訳では
ありませんが
国内の自動車メーカーさんには
もっとガンバって下さいなと…

まあ、そーゆーことにして下さいマセ…
m(__)m