(2017/5/21)
14日の日曜日は
朝の5時半に自宅を出発
この季節
陽が昇った頃の
気持ち良い空気の中を走りたかったんですが
それだとチョット早すぎたか…(笑)
天気予報によると
この日の九州一円は行楽日和♪
はやる気持ちを抑えつつ
しかし
出発が早かったため鳥栖までは下道を走ることに
途中のコンビニで
コーヒーと朝飯代わりのパンを買って
鳥栖ICから九州道を南下
そんなこんなで
行く先は

です
なので
とりあえずは九州道をひたすら南下する訳ですが
厳密に言うと
高速を下りるICは 「えびの」 です
と言うのも
この日は自分も登録させてもらっている
Spitze -BMW Owners' Club Kyushu
のツーリングが予定されていたのでした
そのツーリングの内容は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
新緑のえびの霧島ミーティング
日時:2017年5月14日(日) ※小雨決行
今回のミーティングは、宮崎から鹿児島へと駆け抜ける南九州がステージのツーリングです。
薫風を感じながら、えびの高原から霧島高原を走り、鹿児島へと抜けるコースです。
直前でのエントリーとなってしまいましたが
自分的には久々の鹿児島という事で
いつも以上に気分もノリノリです(笑)
最初の集合場所は 「グリーンパークえびの」 なんですが
時間は 9:30 となっているので
9時過ぎにでも えびのIC を通過出来れば充分かなと…?
まあ、時間的には余裕があるため
のんびりと高速道路をクルージング
それと普段はあまり気にしてないのですが
今回は一日でそこそこの距離を走るので
ついでに実燃費でも診てみようかなと
ちなみにMちゃんには今流行の自動運転?
オートクルーズなどの機能はついていませんが
速度リミット機能はあります
そのリミッターは
もちろん任意で設定出来るのですが
設定速度は下は30キロから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

上は250キロまでです(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

この範囲で設定してやると
アクセルを踏む必要はありますが
基本的に設定速度以上の車速にはなりません
ところで…
最近はいろいろなクルマに
自動運転と言うか
自動運転もどき
の機能がくっ付いているようだけど
それって
どーなんでしょーね〜
仮に完全自動運転が可能なクルマがあるとすると
自分はそれには乗らんですな
それだったらタクシーに乗ります(笑)
やっぱり
自分で運転して、その運転の気持ちよさを感じるからこそ
楽しいのであって…
アレもコレも機械に任せるのであれば
タクシーに乗ります
そっちの方が無駄な維持費もかからなくて済み
おそらく経済的です
なので
タクシーに乗ります
しかも
事故や違反などのリスクも
まったく考えなくて良いともなれば
絶対にタクシーに乗ります
自動車メーカーとしては
自動運転によって、人が犯すミスから起こる事故を未然に防ぐ
みたいな考え方なのかも知れませんが
クルマも含め、いろんなモノの先端技術は凄いけど
機械と人間と
どっちが信用できますかね〜???
今のクルマはアクセルもブレーキも
場合によってはハンドルまで電気仕掛けだから
自分的には
ある意味相当怖いですな〜
話しが少々それてしまいましたが…
ちなみに
そのリミッターの設定速度と、GPSの車速とを比較してみると
大体3〜4キロほどの誤差があり
Mちゃんのメーターの方が、若干高めに速度表示されています
自分的には
国産車の速度メーターの誤差は
5〜6キロ程度高めが当然、と思っているので
それに比べると
BMWは、まだ正確な方かも知れませんな〜
なので
この時は105〜110キロ程度の設定で駆け抜けてみました
これで
「うっかり速度が出ていた…」を防ぐことが出来て安心です!?
また
これも最近のクルマでは、特に珍しくはない機能なのかも知れませんが
3代目Mちゃんは、走行モードの選択が可能です
そのモードは、全部で4タイプ
まずは燃費を稼ぐエコモード
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

この機能で走行すると
アクセルを抜いて惰性で走る際に
なんとクラッチをきったみたいに
エンジンブレーキがかからないんです
それによって、必要以上の無駄な減速をさけて
再度加速する際にアクセルを踏み込む量を抑えて
結果的に燃料の消費を抑える、といった考え方によるものです
なので、特に高速道路などでは
上手に速度をコントロールしてやると
それなりに燃費は稼げるみたいです
自分も燃費を稼ぐといった点からすると
必要以上のエンジンブレーキは逆に無駄だと考えていたのですが
実際にそれがクルマに搭載されているとは…
最初、これを知った時は
結構驚きだったけど
これって今では特に珍しい機能ではないのでしょうか???
次に
普段、街中では一番使っているコンフォート
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なお
エンジン始動時は、この設定からとなっています
そして
駆け抜ける時にはスポーツ♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

シフトチェンジのタイミングや
エンジンの制御もスポーツ志向に変わる設定です
なんでも、スタビライザーも変わるとか変わらないとか???
そのあたり、よく分かっていません
ちなみに、Mちゃんはオプションであるらしい
アクティブサスはついていません
電子制御は全OFF???
スポーツプラスモード
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

これは
ほとんど入れたことはないですな…
まあ
仮に使ったとしても
Mちゃんは320だから
よほど路面状況が悪くない限りは
ほとんど影響はないんでしょうか???
そんなこんなで

で、休憩していると
BMW軍団がやって来まして
同じツーリングに参加される皆さんでした
なので
ここからは自分もかてて(参加させて)もらうことに
しかもこの先は山岳地帯を走るため
トンネルが多くコーナーもそれなりにあって
駆けるけるには楽しい区間です♪
そんなこんなで
宮崎県えびの市「グリーンパークえびの」に到着
自分は着いて初めて知ったのですが
ここって
の工場があったのでした
これは今回の予定にもありまして
もちろん、自分も参加させてもらいました
自分的には
コカコーラと言えば

鈴鹿8耐!

なんとなく懐かしい
レトロなアイテムもあり

見学が終わると
飲み物のサービスも

もしかして
ここは
マニアにはたまらない場所なのでしょうか???

その工場見学が終わると
皆さんおそろいのようで
まなびー会長による挨拶と、簡単なミーティングがありまして
そんな中
やってきたのは
ひときわ目立ったM3!!!

しかし
その扱いやすさ故に

気が付くと子どものおもちゃに…

そんなこんなで
この日の行程は
深山霧島キッチン(昼食)
霧島神宮
黒酢レストラン 黒酢本舗 桷志田
となっています

さっそく
駆け抜け開始です♪

当初のルートを変更して
えびのICから高速道路に乗ります
その詳細はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
一部コースを変更いたします。
えびの高原の硫黄山が小規模な噴火の可能性がある警戒レベル2と発表されたため、予定していたグリーンパークえびの〜えびの高原へと直接登るコースではなく、えびの高原を迂回する形で、えびのICから再度高速に乗り高原ICまで移動、その後、国道223号を経由して昼食会場をめざすコースとします。
高速道路をBMW軍団で駆け抜け
高原ICへ

気持ち良い緑の中を駆け抜けて
最初の目的地

に到着
ここで昼食です
ちなみに
こちらでは
セグウェイにも乗れるそうです
まずは腹ごしらえ
自分はなぜか汁物が食べたくて
黒豚チャーシュー麺を頂きました
そして食後は
皆さんさっそく乗られていました

続いては

まで駆け抜け
その道中も

ここも
新緑がとても綺麗でした

写真だと
なかなか伝わりませんが…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
立派な大木でした
高千穂などもそうですが
神話に出てくるような
宮崎とかのこの辺りは
こういった立派な大木が多くみられます



このあとは鹿児島県に突入です
桜島の火山灰をかぶった対向車を横目に
ここを目指しました

もちろん
初めて訪れました

年数にもよるそうですが
なんでも
一壷
数十万円だとか…

思わず数を数えて、金額を勘定する自分に気づいたのですが(苦笑)
それって皆さんも同じでしょうか?
年数が経つ…
つまり熟成が進むと、色が濃くなるんだとか
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
それぞれ味見させてもらいましたが
違いが分からない男の自分には
ただ酸っぱいだけだった(笑)
見学が終わるとコーヒータイムでした
少しおしゃれな雰囲気で
リラックスした時間でした
そんなこんなで
クラブのツーリングはここでお開き
軽くミーティングを行い解散となりました
そのあとは
最寄の国分ICから高速道路に乗り
一気に福岡を目指しました
途中
えびのパーキングに寄ってみたのですが
実は10年くらい前だったか?
以前、ここに立ち寄った時は
その見晴らしと言いますか
景色がとても良くて

今回もそれが観たくて
自分は朝、行きの時も
下りのパーキングに寄ってはみたのですが
なぜだか、あの時の様な見晴らしがなく
「アレ?勘違いかな…」
って思ったりもしたのだけど
おそらく周りの樹木が伸びて
景色が変わってしまったのではないかと
自分の中で結論付けてしまいましたが
真相は
今だ判りません(笑)
しかし
今回のツーリングは高速道路の走行が大半で
特に行きの高速の後半の山岳地帯駆け抜けでは
飛び石が酷くて…
特に最近はツーリングで皆さんと走ると
飛び石が目だってしまって…(涙)
こちらはボンネットなんですが
自分としては下手なリペアはせずに
キズはそのままにしていようと考えていたのですが
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
昨日、たまたまヤナセに寄って、担当の営業さんと話をしたところ
ボンネットはまずいだろうという事で
その場で補修して頂きました
最小限の塗料の量で見事にキズをカバーしてもらえました
さすがです
ありがとうございます
m(__)m
そんなこんなで
まあ、いろいろと悩みもありますが(笑)
それでも
今回も楽しく駆け抜けることが出来ました
それもこれも
このツーリングを企画した会長のまなびーさん
現地幹事のちょびさんをはじめ
参加された皆さんのおかげです
次回もまた機会がありましたら
どうぞよろしくお願いいたします
m(__)m
最後に…
燃費報告になります
こちらのデータは高速道路途中までの数値です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あくまでもクルマが示している数値ではありますが
なかなかの値です
そして、こちらが帰宅後のデータです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
これもクルマが示している値のなので
実際に満タン法での数値と比較してみると
給油量 → 47.82リットル
走行距離 → 607.2キロメートル
燃費 → 12.698キロ/リットル
と、なりまして
ほぼほぼ
クルマの数値に近い結果となりました
メーターとの誤差も小さく
しかも
ガソリンエンジンでこれだけ走れば充分という事で
さすがはBMW!?
しかも、Mちゃんの場合は
そこそこ駆け抜けることも出来ての
この数値になる訳だから
なおさら優秀です
なお、Mちゃんにはアイドリングストップはありますが
普段はほとんどOFF状態で走っています
それから
この比較対象として
普段乗っているフィットシャトルのハイブリッドで
16.0キロ/リットル前後程度
こちらは
残りの燃料に対しての走行可能距離が
まったくあてにならなくて
困ったものです…(笑)