2019/5/18
2019 九州エンデュランスフェスタ in SPA直入
参戦レポート
昨年の9月頃だったか???
行きつけのバイク屋さんである
オートサロン永松のハジメ君から
「SPA直入の耐久レースに出ましょ〜!!」
みたいな感じで?
突然
自分にレース出場の話しが舞込んできまして…
その時
それを聞いた自分は
最初は
「またまた〜(笑)」
なんて感じで(自分を)誤魔化していました
が…
今年に入ってから
だんだんと
そのレースが気になりだしてきたというか
実際に出るにはどうしたらよいか?
みたいな事を考え出しまして…
で
いろいろ調べてみると
とりあえず
サーキットのHPによるレースの概要は以下のような感じでした
【レース概要】
各メーカー市販車250ccの車両をベースに、改造範囲が広いオープンクラスと改造範囲が狭いローコストなNEOSTANDARDクラスの2クラスに分けされた車両規則の中で、SPA直入(5時間)で順位を争います。
レース中は、各ライダーの走行時間、1回の給油量が制限され、各チームでの戦略が順位に大きく影響し、性能的に不利な車両でも上位に入賞することが可能な面白みのある楽しいレースです。
【大会名称】
2019 九州エンデュランスフェスタ in SPA直入
【主催】
SPA直入スポーツクラブ
【開催日】
2019年5月5日(日曜日)
【出場車両】
排気量115cc以上250cc以下の4ストローク2気筒以下の車両で、ホイールリムサイズ16インチ以上の車両
【クラス】
オープンクラス
NEO STANDARD
【参加資格】
当該年有効なMFJ競技ライセンス(国際 / 国内 / フレッシュマン / ジュニア)をお持ちの、本大会の趣旨、競技規則、誓約書の内容を理解し遵守できる方
と言うように
誘われたレースは
年間タイトルや昇格ポイントがかかった選手権とかではない
いわゆる “草レース” ではあるはずなんだけど…
しかし
なんと
MFJライセンスが無いとエントリーが出来ない事が判明
そこで
今更ながらMFJライセンスについて確認してみると
やはり
まずは各サーキットが発行している
コースライセンスを取得する必要があることが分かりまして
MFJ ライセンス
これは
以前に何度か参加していたミニバイクのレースとは違い
なかなか
それなりにハードルが高いレースなんだな…と認識(苦笑)
大会特別規則書
そしてまた
ライセンスの事とは別に
自分的にも少々問題が有りまして…
その問題とは
・ 果たして以前と同じような感覚で
バイクに乗ってサーキットを走ることが出来るのか?
・ 5時間の耐久レースなど体力的に本当に大丈夫なのか?
といった点でした
正直
これは認めたくはない話しですが
実際にこの歳になってレースするとなると
やはり
それらを無視することは出来ません…(汗)
あと
もうひとつの課題としては
レースは5時間耐久になるため
最低でも3人で組む必要があるだろう…???
となりまして
そのあたりの話しも色々と行った上で
最終的には 「出場することを決意」 しました
【 2019/3/7 】
と言うことで…
まずはサーキットのコースライセンスを取得するため
大分県竹田市直入町にある
SPA直入に行きました
ところが
この日の天気は朝から雨模様で
午前中のコースは完全ウェット状態でした
まずは
午前中の座学からです
このあたりは
正直言って多少の今更感もありましたが…
しかし
改めて基本を認識する事も重要です
その座学での講習が終了すると
お昼頃には実際にコースを走ります
もちろん
最初はサーキットのマーシャルカーに先導車としてついて走りますが
後半からは単独になり自分のペースで走れます
朝から降っていた雨は
この実技走行の始まる前までには上がってくれましたが
しかし
路面はまだまだハーフウェット状態で
一番難しい路面状況なのですが
バイクのタイヤは一応晴れ用のタイヤ…
なので
まさかライセンス講習で転ぶ訳にもいかず
丁寧かつ慎重に走行しました…
その理由としては
これはちょっと嘘っぽく聞こえるかもですが
実は
この時の自分は
サーキット走行はおろか
バイクのライディング自体も
ほぼほぼ8年ぶりという
本当に久しぶりの状態だったのでした…(苦笑)
(途中、免許試験場での大型二輪技能試験での走行は数回ありましたが…)
そんなこんなで
実技走行も終了し
無事にコースライセンスの取得は完了です
とりあえず
MFJのロードレースライセンスの問題は
あとは申請するだけとなり
これでクリアー出来る事となりました♪
午後からは
一般のスポーツ走行枠があるため
自分も早速それを利用して練習することにしました
そして
このスポーツ走行にはレースで一緒に組むことになった
日高選手も合流
なにはともあれ
とにかく自分はバイクに慣れる事と
サーキット走行の感覚を取り戻すことが先決です
スポーツ走行の時間には路面は完全にドライです
先ほども実技走行で走ったばかりなので
それなりに感触は残っています
なので
あまり無理をせずに
とりあえず周回数を重ねることをテーマに走りました
ただ
乗っていてやっぱり体力的にキツイんです
連続して5〜6周もすると
集中力が途絶えてきまして
ピットに入るって感じです(苦笑)
そんなこんなで
この日のタイムはなんとか54秒台を記録
過去にミニバイクのエイプで出していた
55秒台だったかな???
一応
それは超える事が出来ました…
と言うことで
少しばかり心配していたサーキットでのライディング感覚については
なんとかなりそう…
と言うのがこの日の自分の結論です
そのあたりの話しは
たまに人から感心されることもありますが…
例えば
一度覚えた自転車の乗り方は一生忘れないのと同じで
サーキット走行の感覚も
“身体が覚えている”
みたいなところはあって
自分にとってはそれと同じです(笑)
そして
こちらが今回のレースで使用するマシン・相棒です
自分はこの日初めて乗りました
この日の自分のライセンス講習のために
オートサロン永松さんが用意してくれたバイクです
こちらのバイク
ベースは公道用の市販車にはなりますが
それを改造してホンダからコンプリートモデルとして市販されていた
サーキットコース専用のマシンとなります
ちなみに
写真に写っているタイヤウォーマーも
この日が初体験でした
そんなこんなで
後日
無事にMFJのロードレース
フレッシュマンライセンスが送られてきました
ところで
自分は以前
当時のMFJライセンスはロードレース国内A級を取得していたのですが
これは更新を行わなかったため
その国内A級は失効してしまいました
余談だけど
もしも更新継続していたら
当時のライセンス区分見直しによって
なんと
おそらく国際ライセンスに昇格していたはずなのですが…(笑)
ちなみに
当時のライセンス番号は意外にも今でもMFJには残っていて
今回新たに発行したライセンス番号も
実は当時のままの番号となりました(笑)
【 2019/4/4 】
この日はスポーツ(練習)走行として永松選手と一緒にサーキットに行きました
ところで
ここでちょっと
今回のレースで新しくそろえたウェア(装備)の一部の紹介です
まずはグローブから
タイチのレーシンググローブ♪
お値段もそれなりにします
こちらはチェストパッドです
要するに胸の辺り
ツナギ(レーシングスーツ)の中に入れて
転倒時の肋骨やミゾウチなどをガードする物になります
ちなみに
以前自分たちがレースしていた頃は
この様な装備はありませんでした…
ただ
当時から脊髄パッドは入れていたので
今でもそれを使用していますが
今回チェストパッドを初めて使って(入れて)みて
そして乗ってみると
違和感アリアリかな???
と思いきや…
思ったほどは気にはならなかったです
なので
この様な安全装備は入れた方が
もしもの時には役に立ってくれるかも…です
そしてツナギは
「レースにあわせて新調!」
と言いたいところですが…
今回はオートサロン永松さんからの借り物です(苦笑)
要するに
なるべくお金を掛けずにレースする
それが自分のポリシーです…???
この日はライセンス講習から数えて
2回目のスポーツ走行だったのですが
ここで少し詳しくマシンの説明をさせてもらいます
CBR250R
2011年に発売されたようで
水冷単気筒モデルの前期型になります
排気量は250cc
2014年に後期型が出る2012〜2014年頃までには
サーキットでもかなりの話題となっていたようです
その後は
エンジンを含めた細部をリニューアルした後期型が出ています
ところが
2017年に発売された現行のCBR250RRは2気筒で
エンジンも車体もまったく別物
サーキット走行においては旧型となる CBR250R では
ちょっと勝負にならない位にポテンシャルに差があります
現行型のCBR250RR (HONDAのHPから)
また
ヤマハ・カワサキも自分たちのチームのCBRと比べると速いです
どのメーカーのバイクも
基本的には2気筒モデルが速いです
SPA直入のラップタイムで比較すると
単気筒モデルのCBR250Rのレコードライムは49秒台なのに対して
2気筒モデルでは47秒台に入ります
つまり2秒もの開きがあります
ちなみにSPA直入はコースが短くラップタイムも短いため
2秒の差は他のサーキットではそれ以上
コースにもよりますが2倍くらいの差が有ると
考えて良いはずです
ただ
この辺の話しは
正直自分も分かりきっていないところがあります
なにしろ自分はブランクがありすぎて
最近のバイクの事とか改めて勉強しているところなので
ここでの情報は正確じゃない恐れがありますので
アシカラズ…
いずれにしても
そのあたりのハンディがあることから
レースではレギュレーションによって
細かくクラス分けがされています
そのクラス分けも基本的にはモデル別と言った感じです
そして
今回自分たちが乗るバイクが該当するクラスは
いわゆるノーマルクラスである NEO STANDARD の中の
NST-CBR
と言うクラスになります
なお
マシンの仕様は基本的にオートサロン永松さんにお任せです
なので
自分は出来上がったバイクに乗せてもらうだけです
ただ
ポジションなんかのセッティングも含め
一応
自分の希望や意見も言わせてはもらっています
この日のスポーツ走行では2回の走行枠を走りましたが
一応
なんとか52秒台は記録することが出来ました
ちなみに
この日のベストタイムは 52秒312
ただ
やはり52秒台ではまだちょっと遅いです
少なくとも51秒台は出したいところです
欲を言うと
あわよくば50秒台が出たら嬉しいところですが
サーキットのラップタイムを縮める事は
そんなに甘くはありません
それは
自分が一番良く分かっているはずです…(苦笑)
それと
これは完全に言い訳になってしまうのですが
この日はイマイチ体調が悪くて
どうも風邪をひいてしまったようで
午後くらいからはおそらく熱が出てしまっていました…
これは完全に自分のミス
自己管理不足でした…(苦笑)
【 レース1〜2週間前 】
レースまであまり日にちがなくなってきまして
最低でも
あと一回は練習で走っておきたいところですが
しかし
なかなか日程が合わず…
結局
レース前最後の練習走行は
前日の土曜日の朝からサーキット入りして
その日はバイクのテストと練習とで1日過ごすことになりました
ところで
今度のレースはレギュレーションで色々と制限があります
例えば一回の給油の量や時間
ライダーの走行時間など
自分たちのチームも
それらを踏まえてチームとしての方針を決めました
その結果
ライダー1人当たり1回の走行時間を30分強
各ライダーはそれを3回走ります
そのため
ライダー交代の回数は全部で8回となります
また
給油時には最低でも2分間のピットストップが義務付けられています
しかし
1回の給油量は最大でおよそ5リッター
なので
燃費を考えると必然的にレース中の給油回数が決まってしまいます
また
昨年(2018年)の NST-CBR の優勝チームの周回数は324周
それらを踏まえてラップ数などを計算した結果
チームの目標周回数を324周としました
そして
レースでは一発のタイムを狙うのではなく
確実にラップを刻んで周回数を重ねる
つまり
耐久レースの走りに徹しよう!!
となりました
チームの目標はNST-CBRクラスで3位入賞し表彰台に立つ事です
やはり出場するからには最低でもこれは達成したいところです
そして
あわよくば
総合で5位入賞程度
かつ
クラス優勝を狙いたいところです
そんなこんなを考えていると
エントリーリストが発表されました
ところが
今回は参加台数が若干少なめでした…
エントリーリスト
果たしてこれは
チャンスか否か…???
事前のチームミーティングで決まった内容は
こんな感じです
目的
1. レースをエンジョイする
2. 目標周回数 → 324周達成する
3. 出来れば… クラス3位入賞 →表彰台に立つ
4. 出来れば… クラス優勝(総合5位入賞)する
チーム名
N FAMILY with 日高家
協力・協賛
オートサロン永松
マシン
HONDA CBR250 オートサロン永松仕様
監督
永松一
第1ライダー
日高天将
第2ライダー
徳重隆男
第3ライダー
永松一
日高選手は
自分よりもひとまわり以上も若い
今が一番ノリノリのライダーです
そして
以前も同じ CBR250R でレースを行っていたという事で
なんと
SPA直入では過去に49秒台も出したことがあるらしく
また
鈴鹿のレースも走ったこともある
ベテランの CBR250R 乗りです
また永松選手は
自分がRS250に乗っていた頃に一緒に走っていたため
その速さはよく知っています
あとは自分がどれだけ走れるか???です
エイプでのミニバイクレースから
およそ8年
しかも
サーキットはおろか公道でさえもまったく乗っていない状態で
チョロっと数回スポーツ走行をしただけで
果たしてどれだけ走れるのか???
正直
自分でもやってみないとわからないところはありましたが
しかし
イマイチ根拠のない自信も
一応あったりはしたのでした…(苦笑)
【 2019/5/4(土) 】
レース前日になります
この日は朝からサーキット入りしました
そして天気は快晴でした
令和に改元されたゴールデンウィーク
後半は天気も回復して絶好の行楽日和のイベント日和となりました♪
今回のレースでは前日の土曜日から
メカニック・ピットスタッフとして日高選手の仲間が数名
応援に駆けつけてくれました
m(__)m
そしてバイクは
オートサロン永松さんによって
各部が仕様変更されていました
フロントサスのプリロード調整が追加
リヤサスはノーマルからオーリンズに交換
サイレンサーも交換されていました
この日のマシンテストと練習の内容としては
燃費の確認や
新しく取り付けたパーツの確認などを行いました
そして
何より自分的には
少しでも多くのラップを刻んで
タイムも出しておきたいところです
結局
この日の自分の走行は3回走りました
もちろん日高選手や永松選手も走っています
日高選手は安定して好タイムを刻んでいるし
永松選手はなんと50秒台前半
50秒274のベストタイムをたたき出しました(驚)
そんな中
自分はと言うと
なんとか51秒台は出すことが出来ました
ベストタイムは 51秒237
残念ながら50秒台とは行きませんでしたが
一応51秒台も連続して数ラップ刻んでいるため
自分としてはヨシとしました
今回のレースで使用するタイヤはダンロップです
このタイヤはこれまでの練習走行でかなり走っていて
この日のテスト・練習でも使用しました
これは5時間決勝を想定しての判断だったのです
しかも
翌日の予選もこのタイヤで走ります
実は自分が最初に乗った時は
ピレリを使っていたのですが
それでは決勝の5時間でタイヤが持たないらしく
練習走行では早々にこんな状態になりました(汗)
ちなみに
BSやピレリを使用するチームは
決勝でタイヤ交換を行うそうです
しかし
自分たちのチームはタイヤ交換ナシを選択
そのあたりの判断は監督でもある永松選手と日高選手にお任せ
なので
自分は与えられた情況で走るのみです
ちなみに
今回のレースではレインタイヤも含めた数セットがサーキットに持ち込まれました
【 公式車検・選手受付 】
そんなこんなで
この日の走行が終わると
受付と車検を済ませます
それに合わせてマシン整備
オイル交換なども行われました
当然
ワイヤーロックも行います
今回のレースでは
オートサロン永松さんによってスペアマシンまで用意されていました
ただ
このバイクはスペアパーツ取りの意味合いが強く
実際に走ることはなかったです
ところで
公式車検ではなんとこのサイレンサーが
音量オーバーでNG
となりまして…
急遽予備のサイレンサーに交換することとなったのでした
こちらが
サイレンサー交換後になります
当初使用するサイレンサーより全長が長いタイプになります
とりあえず
無事に車検はパスしました
【 2019/5/5(日) 】
決勝レース当日です
とうとうこの日がやってきました
天候は朝から快晴でした♪
気温は???ですが
この時期のこの場所らしい気温だったと思います…
自分たちのチームは前日のテストと練習が終わってから
温泉で疲れを落としたあと
そのまま
サーキットのパドックに泊まったため
レース当日の朝は
余裕を持って迎えることが出来ました
【 開会式・全体ブリーフィング 】
7:10より
開会式およびブリーフィングが行われました
その会場はコース上です(笑)
ピット裏とパドックの様子です
オートポリスや鈴鹿などの国際コースなどに比べると
コースの規模もピットの設備もかわいいもんですが(笑)
それでも
レース感満載の状況です
こちらのチームは注目…
同じNST-CBRクラスになるため
ライバルになりそうかも???
それから
今回のレースはなんと全日本のチャンピオンも参加していたとか…?
タイヤサービスも来ていました
こちらがホイールバランサー
サーキットでは手動でのバランス出しが普通です
なお
自分たちが使うタイヤがダンロップだったため
サービスの方にタイヤのもちについて色々とアドバイスを聞かせてもらいました
やはり詳しい人に聞いてみるものです
貴重な話しを聞かせてもらう事が出来ました
m(__)m
でも
その内容については…
もちろんここでは秘密です(笑)
【 公式予選・フリー走行 】
予選に出走したのは
日高選手と自分でした
で
予定通りに練習で走りこんだタイヤで出走しましたが
キッチリタイムを残してくれたのは日高選手です
予選結果
ところで
予選結果からでも言えると思いますが
今回は参加台数は少なめですが
タイムで見る限り各チームのレベルは高いのではないでしょうか?
【 スタート前チェック・スタート進行 】
決勝レースは予定通りに新品タイヤで走ります
そしてレース中のタイヤ交換はなしです
スタート前チェック
にぎやかになってきました〜♪
スタート進行が始まりました
メカニックの方は大忙しです
ところで
自分たちのライバルとなるであろうゼッケン66のチームの監督として
なんとあの
2010年・2011年の全日本ロードレース選手権JSB1000クラスチャンピオンで
HRCのテストライダーを務め
MotoGPマシンのRC212Vの開発にも携わっているらしい
秋吉耕佑選手が来ていたのでした(驚)
早速
日高選手と記念撮影です(笑)
【 決勝レース 】
予定通りの11:30にスタートが切られました
スタートの方式はマーシャルカーの先導による
いわゆるローリングスタートです
スタート後の日高選手の出だしは順調です♪
そして
30分後には自分の出番がやってきます
一回目の交代前にナーバスになる…??? ライダートクシゲ
予定通りの一回目のピットイン
日高選手は確実に走行し自分にマシンを渡してくれました
なお
このピットインではライダー交代のみとなります
ライダー交代後
とりあえず
順調にラップを重ねるライダートクシゲ
そして
永松選手とのライダー交代も迫り
そろそろ
ピットからの交代のサインが出る直前に差し掛かった頃だったか…
なんと
最終コーナーで
転倒してしまいました
その瞬間
いったい何が起きたのか分からなくて
要するに
リアタイヤからのスリップダウン
気がついたら路面を転がっていた…
って感じの転倒でした
なので
どうすることも出来ませんでした
最終コーナーはその手前から加速しながら4速で進入するコーナーで
クリッピング付近ではアクセルは全開となります
そのため
それなりの車速・勢いもあって
出来れば転びたくないコーナーになると思いますが
自分の場合は幸いにもキレイなスリップダウンだったため
バイクに与えたダメージは最小限ですみました(涙)
とにかく
転倒後はすぐさま起き上がってバイクを起こしました
ところが
左側のステップが無いんです…
もちろんチェンジペダルもありません
ただ
ギアは入っていたため
エンジンを掛けてとりあえずピットに戻ることに集中しました
ピットにたどり着くとメカニックの方と永松選手が
バイクの修復にかかってくれました
特に永松選手には走行する直前だったのに
いらぬ負担を掛けてしまいましたが
しかし
手際良くステップ周りの部品の交換を行ってくれました
この写真はピットにたどり着いて
マシン修復をただボーゼンと見守るしかない瞬間のライダートクシゲです
この途中経過のリザルトは
自分が転倒した直後くらいに出たものと思います
1時間途中経過
まだまだこの時点では同じNST-CBRクラスのゼッケン66は
射程圏内でした
と言うより
これは 「タラレバ」 になりますが
自分が転倒していなければ
もしかすると
自分たちのチームの方が上位にいたかも知れません
それを考えると
もう
どうしようもありませんでした…
こちらはスタート2時間時点での
途中経過です
2時間途中経過
ゼッケン66のチームに対して
転倒とピットインでの修復作業で
14周もの差がついてしまっています
そして
2回目の自分の走行時間となりました
転倒直後のバイク修復から
永松選手は一度もピットに入ることなく走りきり
日高選手と交代しています
自分が一番心配だったのは
その後の走行でなにかしらの不具合が出ることだったのですが
しかし
さすがです
一発でステップまわりの部品交換を決めてくれています
その他ハンドルまわりなどについても
特に不具合は出ていない模様で
第2スティントでの自分の走行は…
転倒後の走行はもちろん慎重になりました
特に最終コーナーも含めて丁寧に走るよう心がけましたが
何より怖かったのは
また転倒するなどのトラブルによって
さらにチームに迷惑をかけてしまう事です
当然だけど
また転ぶなど絶対にありえない状況です
3時間途中経過
この時点ではゼッケン66との周回数の差は13周です
特に日高選手と永松選手とが頑張ってくれているおかげで
少しずつではあるけど
追い上げています
特に永松選手はチームのベストラップになると思いますが
なんとラップタイムを50秒台前半に入れてきました(驚)
写真はありませんが
レースの順位はリアルタイムで
1番ピットだったか?
ピット内にも設置されているモニターで確認することが出来ます
自分はと言うと
まずは確実にラップタイムを刻むこと
それ以外にありませんが
ただ
やはりレースしていると
競り合ったり
前のライダーを抜くことに集中してしまうことがあります
特に耐久レースではそのあたりのサジ加減が
重要であり
また難しいところになると思います
バイクに関しては
転倒後のダメージはまったく感じないほどの状態で
自分のラップタイムもレース中に一度だけ?
51秒台まで入れることが出来て
そういった意味では良かったです
ちなみに下の写真
このあたりは1コーナーも近いため
ブレーキングに入る動作に移りつつある瞬間になります
そんなこんなで
レースは残りあと1時間となりました…
4時間途中経過
それから
心配していた体力面の課題ですが
1スティント30分強の走行時間だと
とりあえずは
なんとかなりました(苦笑)
本当はもう少し事前の走り込みを行い
その事も含めて
もっと調整出来たらよかったのだけど
でもまあ
それはそれで
これで良かったのかも知れません…
ところで
永松選手のチェッカーの瞬間を撮ろうと
ピットロードで構えていたら
なぜか
すでに通過してしまっていました…(焦)
そんなこんなで
日高選手・永松選手の頑張りがあったおかげで
最終的にチェッカーを受けてゴールすることが出来ました
ありがとうございます
自分が転倒した瞬間は
自分自身で
もしかしたら0.01%くらいは
諦めモードが頭をよぎる部分があったかも知れません…
が
しかし
日高選手・永松選手の頑張りと
メカニックの方など
ピットスタッフの協力のおかげなどによって
最後まで走りきり完走することが出来ました
本当に良かったです(嬉)
感謝します♪♪♪
レース終了後
ダンロップのサービスの方からも声を掛けて頂きました
m(__)m
最終的なレースの順位は
総合で12位
そしてNST-CBRクラスでは
3位の結果となりました
決勝結果
最終的にクラス優勝したゼッケン66との差は
10周でした
また予定していた周回数には
8周足りませんでした
これは転倒ピットストップでロスした時間が
おそらく13〜14分程度だった事を考えると
もしかすると
上出来な結果なのかもしれません
ただ
いつも言っているように
レースは結果が全てであり
レースに「タラレバ」はありません
【 表彰式 】
表彰式が始まりました
まずは総合優勝など上位チームの表彰からでした
そして
NST-CBR クラスの表彰です
が…
当初台数のこともあり
3位では表彰されないのでは???
とも言われていた NST-CBR クラスの表彰式ですが…
ラッキーにも呼ばれてしまいました
ついてる
ついてるーー♪
自分は表彰台なんて
何年振りでしょうか???
その表彰台でのインタビューで
レースの結果と転倒について語る
ライダートクシゲ…(苦笑)
その様子を表彰台の外で見届けている
永松選手…
ただ永松選手は
このあとの予定もあり
残念ながらこの表彰式にはほとんど不在でした…
そんなこんので
久しぶりのシャンパンファイト(笑)
最高です♪♪♪
何度も言いますが
この結果が出せたのも
チームがあきらめずに最後まで走りきり
そしてゴールのチェッカーが受けれたからです
これは確実に
一緒に走ったライダーのおかげ
ピットクルー全員皆さん協力のおかげ
また
すべての応援して頂いた皆さんのおかげです
m(__)m
写真のキャップはダンロップさんから頂きました
m(__)m
今回は自分の転倒により
結果としてクラス優勝を逃すこととなりました
そのことは非常に反省すべき点です
ただ
レースを楽しむと言った点では
その目的は充分に果たすことが出来たと
自分では思っています
また次回
リベンジする機会がありましたら
それに挑戦してみたいと思っています
最後になりますが
この日はMちゃん仲間が九州各地から応援に駆けつけてくれました
頂いた写真も一部ここで使わせてもらいました
ありがとうございます
レース途中で転倒したにも関わらず
最後まで走れてゴール出来たのも
そんな応援してくれた皆さんのおかげです
本当にありがとうございました
m(__)m
と言うことで…
ここからは
オートサロン永松仕様 CBR250R の紹介です
紹介…
と言っても
単純に写真を載せるだけですが…(苦笑)
公道用のバイクを改造したレーサーではあるけど
それでもやっぱり
カッコいいですね〜
なんか…
Mちゃんのカラーリングにも似ている気がすると思うのは
自分だけでしょうか?(笑)
この写真は前日の土曜日に撮影しましたが
この時はまだ自分が転倒する前だったので
当然綺麗でカッコ良かったです…
オートサロン永松さん
ホント
申し訳ないです…
m(__)m