(2006/5/7)
5月4日〜5日のゴールデンウィークに、
家族で、またまた久住へ 「キャンプごっこ」 に行ってきました。
今回は直前で場所の予約を取ろうとしたため、当然だけどどこも満員で予約できませんでした。
半分あきらめかけていたところ、当日受付できたら利用できる所があったので、そこに決めました。
電話で確認したところ受付時間が8時からだったので、家を5時半頃出ました。
久しぶりの早起きで気持ちよかったし、何より渋滞にまったく引っ掛らずに到着できたのでよかったです。
で、無事に受付を済ませて、まだ入場時間までに少し時間があったので、近くにドライブに行きました。
その時に寄った 「あざみ台」 という休憩所?は、芝生があってとても見晴らしがよい所です。
そこは今までも何度か寄った事があったのですが、なんと今回来てみるとヘリコプターの遊覧飛行が体験できるようになっていました。
乗ってみようと思ったけど、下の子が怖いと言って結局乗らずに帰りました。
ちなみにコースは久住山方面から花公園方面を回って飛ぶらしく、
料金は大人ひとりが4000円で時間にして5分程度みたいです。(結構お得かも…)
その後は池山水源という所に行きました。
初めて立ち寄ったけど結構いい感じでしたよ。
で、そろそろ入場の時間が来たので、瀬の本まで戻りました。
そして今回利用したキャンプ場は、、、
瀬の本高原 三愛オートキャンプ場 営業期間
4月1日〜10月31日 住所
熊本県 阿蘇郡 南小国町 瀬の本高原 TEL
0967-44-0013 料金
◆区画サイト 電源付き 3区画 5000円
電源なし 32区画 4000円 ・・・ 予約可
◆オートフリーゾーン(車乗入れ可) 3000円
芝生60台収容 ・・・予約不可(当日受付)
◆テント持込ゾーン(車乗入れ不可) 2500円
グランド芝生100張・・・予約不可(当日受付)場所
やまなみハイウェイと、国道442号線の交差点のところ
三愛レストランがあるので九州の人なら知っている人は多いはず設備
◆炊事棟 2棟
◆管理棟
水洗便所 男女別
コインランドリー 150円
コイン温水シャワー 1回100円
◆三愛高原ホテル 露天風呂「絶景の湯」
大人500円・小人300円 (利用時間 8時〜20時)注意事項
直火、打ち上げ花火、カラオケ、薪(マキ)、発電機は禁止
ゴミは持ち帰るか、町指定のゴミ袋を使用することその他
貸しテント
レンタル用品
キャンプ用品販売
レストラン
テントの設営はだいぶ慣れてきてるので、昼頃には準備完了です。
昼ご飯を食べて、ゆっくりできる時間があるのでビールを飲んで昼寝をしました。
やっぱり天気も良いしこんな抜群の環境で昼寝すると最高に気持ちいいですね〜(笑)
![]()
ここでは近くのホテルの温泉(露天風呂)を利用できるのだけど、連休などのシーズン中はホテルの宿泊客を優先するためキャンプ場利用者は15時までしか入れません。
でもせっかく来たから子供と三人で入りに行きました。
お風呂までは歩いていくと15分くらいかかるから少し遠いです。
でも、わざわざ入りに行く価値はありますよ。
それにここのお風呂は絶対昼間入った方がいいと思います。
夜だと真っ暗になるから回りの景色が楽しめないですよ。
この日は結構風があって夕方になると少し寒かったです。
お湯を沸かしたりするのにカセットコンロを使っているのですが、風が強いと火力が落ちてなかなか大変でした。
夏などは日差しが暑いのでその対策が必要だけど、ゴールデンウィークの時期は寒さと風対策もしっかりしておかないと苦労します。
そして夜はもちろん、またまた温泉です。
黒川温泉あたりを車でうろうろしてたら、宿が集まっている一番にぎやかな所から少し離れた場所に宿があったので、そこのお風呂に入ることにしました。
またそこが風情があって良い所でしたよ。
ここのキャンプ場はやまなみハイウェーのすぐ隣になるので、夜も車の音が聞こえてきます。
(寝る時に気になる…)
せっかく都会の喧騒?から逃れてきたのに、何にもならないなー(笑)
でも、 「あんまり静か過ぎる所は苦手」 って人には、ちょうど良いかも知れません…
それから三愛レストランは沢山のツーリング途中のライダー達が集まるので、色々なバイクが見学できて退屈しませんよ。
ちなみにテント持ち込みゾーンは車の乗り入れは不可ですが、バイクならOKです!
当日も多くのライダーがツーリング途中の宿泊場所として利用していました。
遠くは北海道からのバイクも数台ありました。(スゴイ…)
ところで、話は少し変わりますが
今回のキャンプレポートの中に、ちょっとした仕掛けをしているのだけど
皆さんはわりましたか?
(2006/8/13)
8月10日、竜門の滝という所に、滝滑りに行きました。
場所は日田から湯布院・別府方面に、30分ちょっと位走った所にあります。
岩盤で出来た滝なので
水が流れている所はほとんどエッジがなく
滑りやすいです。
水は思ったほど冷たくなかったです。
滝滑りは大きめの浮き輪が、特に初心者には滑りやすいと思います。
また、400円出せば、専用のお尻に敷くボードを貸してもらえます。
でもこのボードで一番上から滑ると
途中で間違いなく転倒します(笑)
最後まで滑れる人はかなりのエキスパートですね。
ちなみに、ボードは返却すると200円戻ってきますよ。
この日は人が多くて、大変にぎわっていました。
自然の川なので、当然いきなり深くなったりしています。
だから小さい子供さんは注意が必要ですよ。
お土産物屋さんもちゃっかりあって
皆さん商売上手です
(お土産の内容は良く見ていません)
無料の駐車場もあるようですが
すでに満車状態です。
有料の駐車場は、一日停めて300円程度です。
(2007/8/16)
8月の12、13、14日の2泊3日で、キャンプに行きました。
いままでここで紹介してきたキャンプ場は久住付近にあるので、特に連休シーズンはそこまでたどり着くのに渋滞等で疲れ果ててしまいそーです。
そこで今回は比較的に近場にあるオートキャンプ場をインターネットで探してみました。
それで見つけたのが白糸オートキャンプ場です。
伊都乃国 白糸オートキャンプ場 営業期間
通年 完全予約制 住所
福岡県前原市大字白糸257−113 TEL
092-324-5948 料金
宿泊(大型) キャンピングトレーラー用 ¥7,000
宿泊(標準) 上記以外の車 ¥5,000
宿泊(自動車) 1区画に1台は無料、2台目以降1台に付き ¥1,000場所
日なた峠(県道)から、八反田交差点を長野峠線へ曲がる。
そこから車で15分設備
オートキャンプサイト 14区画 (大型:3区画 標準:11区画)
AC電源 有り 各区画に1ヶ所常設
上下水道 有り 各区画に常設
水洗トイレ完備
シャワー 有り 一回 4分給湯、水自由
管理事務所 常設 売店・喫茶有り(食事は、軽食のみ)注意事項
入場時間(泊まり) PM 4:00
退場時間(泊まり) PM 2:00その他
白糸の滝
キャンプ場から徒歩で5分ほどの所にあります。
やまめ釣り、ソーメン流しなど。
ここのキャンプ場は福岡市内からだと車で1時間以内で行けます。
都市高速と西九州道を使うと、とても便利です。
しかしやっぱり連休シーズンです。
到着する直前までは快調に走れてた道路も、キャンプ場の少し手前で渋滞につかまりました。
その理由は白糸の滝に行く車が多いためです。
キャンプ場は白糸の滝のすぐ手前にあるため、30分以上つかまりました。
それに道もはじめてだったため、どれくらいで到着できるのか見当がつかず少々イライラだったけど、何とかたどり着く事が出来ました。
![]()
左の写真は入口にある看板です。
ここのキャンプ場は全部で14区画と、こじんまりとはしてますが、なかなか雰囲気はあります。
スタッフの皆さんはすごく感じが良く、やさしい人たちでした。
ちなみに料金だけど、今回は2泊のため一万円かかりました。
![]()
ここは山の上なので、僕らが利用した区画からは景色がとてもよかったです。
遠くには志賀島が見えます。
![]()
初日はテントの設営をして、さっそく夕食の準備にかかりました。
ここのキャンプ場で気に入った所は、各区画ごとに水道と流しが完備している点です。
これはワザワザ水場まで水を汲みに行ったり、米磨ぎや食器洗いに行かなくて済むので非常に便利です。
逆に不満な点は温泉(お風呂)がない事です。
その代わりシャワーはあります。
ただし温水を使おうと思ったら4分間で300円かかります。
でも4分だとほとんどカラスの行水で、まともに頭や体を洗うとはいきません。
「いまの季節だから別に水でもかまわないかな?」 とも思ったのだけど、山の水だからこれが昼間でも結構冷たいんです!
夜とかだとチョット冷たすぎっ!
ここはやっぱり山だから、この時期でも夜は暑くはなくて、風が心地よくクーラーなんか必要ないです。
そしてサッパリしたところで、お楽しみのビールとバーベキューだ〜!
それをヒグラシの鳴き声を聴きながら楽しみました。
(以前は家でも聴こえていたのに、なぜが最近は聴こえてこない…)
ちなみに朝もヒグラシの鳴き声で目がさめます。
すぐ近くで鳴いているのでなかなか迫力?があります。
それからこれは偶然なんだけど、ちょうどこの日はペルセウス流星群が見れるらしく、夜中に起きて天体観測をしました。
でも期待したほどの数の流れ星は見れなくて、僕が確認できたのは2時間位かけて7〜8個程度でした。(残念…)
二日目の朝は雨が降ってきました。
週間天気予報では晴れマークが続いていたので、たぶん本格的な雨にはならないだろうとは思ったけど、結構まとまった雨になり、まさに「水をさす」状態です…
でも今回はタープをさらに進化させているので、少々の雨なら大丈夫です。
まあ、進化といっても単純にグリーンのシートを追加しただけなんだけど…
でもこれでも居住性はかなり向上して、夏の暑い日ざしや突然の雨にもバッチリ対応します!
そんな雨の中で、朝ご飯の用意をしました。
メニューはご飯に味噌汁(味噌汁はインスタントだけどね)、おかずはウィンナーとなぜか枝豆で、納豆や焼海苔や漬物まであって和食風です。
普段家で食べる朝ご飯より全然豪華かも…(笑)
そして雨も上がったのでさっそく近くにある白糸の滝まで遊びに行きました。
滝までは歩いて5分くらいです。
ここでは滝を眺める事はもちろんだけど、その他にヤマメ釣りやそうめん流しなども楽しめます。
それから水遊びも出来るけど、どっちかと言うと幼児から小学生くらいまでが楽しめる程度の感じです。
で、さっそく耕太朗からヤマメ釣りをせがまれました。(現在耕太朗は釣りに凝ってます…)
ちなみに料金は4匹まで釣れて2,000円です。
結局4匹釣る事が出来て、ヤマメの塩焼きが昼ご飯のメニューに加わる事になりました。
二日目の昼ご飯のメニューは、ソーメンに焼おにぎり、それとヤマメの塩焼きです。
![]()
お昼ご飯を食べた後の午後は少しノンビリして、夕方からお風呂へ出かける事になりました。
初日はシャワーで済ませたけど、二日目は少し足をのばして七山の温泉センターに行きました。
そこは山道を車で走って30分ほどかかるけど、やっぱりゆっくりお風呂に入りたいから出かけました。
結構今風の温泉センターで、気持ちいいお風呂を楽しめました。
そしてお風呂から帰ってきたら、またまた晩御飯です。
なんか食べる事ばかりの内容になっているけど、キャンプの楽しみのひとつはやっぱり食事でしょう!
で、二日目の夜ご飯はなんとすき焼きです!
これは初めての試み!
カレーにするか迷ったけど、とにかくやってみようという事で決定しました。
で、我が家の結論はキャンプにすき焼きはGoodです!!
今回は我が家のキャンプで使っている道具の紹介をします。
まずはキャンプの定番のバーベキューグリルです。
このグリルは僕たちがキャンプごっこをはじめた頃に購入したので、もうかれこれ10年くらい使っています。
家でも時々使う事があるから使用頻度はそこそこだけれど、ちゃんとメンテして保管してやれば、10年経っても全然使えます。(メンテといっても使った後で洗う程度ですが…)
![]()
炊事道具は基本的に家で使っている物を持ってきます。
ポイントは卓上ガスコンロです。
専門店などでは色々と専用のすてきなコンロなんかも売っていて、かっこ良さそうだけど、そんなの必要ないです。
また、本格的な人はマキと飯盒でご飯を炊くのでしょうが、キャンプごっこには手軽で簡単なので、これがベストです。
ナベやヤカンも特別な物は必要ありません。
![]()
夏場のキャンプのポイントは食材の保冷です。
僕らはクーラーボックスを2個使っています。
ちなみに写真のクーラーボックスも10年以上使っています。
これは保冷力もかなりあって、重宝してます。
それに釣具屋で購入した、ごつい氷を二つ入れて行きます。
そこへお茶とかビールとか肉・野菜などなどを入れると、あっという間に一杯になります。
![]()
左の写真は日除け用のすだれです。
夏場のキャンプは西日なんかも結構暑くて、その対策用です。
これが結構有効なんですよ。
キャンプ場では異色だけど、そんな事は気にしません。
![]()
大物の道具ではイスとテーブルも重要です。
写真の左側のイスと定番のブルーのテーブルは、もう15年くらい前に購入したものです。
自分で言うのもなんだけど、結構何でも物持ちが良かろう?
今欲しいのがリクライニングが出来てヘッドレスもついた大き目のイスです。
それがあると天体観測も快適になりそうです。
![]()
それからキャンプでは寝る時の道具としてシェラフを用意するのだろうけど、我が家にはそんな洒落た物はないので、普通に毛布とタオルケットを持っていきます。
それを写真のようにバッグに詰め込んで車に積み込みます。
これが結構かさばります。
しかし夏でも山は結構涼しいから、最低これくらいは用意しといた方が無難ですよ。
車はワンボックスなのでこれらの荷物を積み込んでも、人間は快適に移動する事が出来ます。
ちなみに愛車のハイエースちゃんも10年以上乗っていて、車検も自分で受けていているけど、まだまだ快調です!
目標30万キロ!!
オートキャンプにはハイエースなんかのワンボックスタイプが、ベストじゃないかなー?
でも、普通車でも工夫すれば何とかなるかも?(無責任な事は言えないけど…)
(2007/10/20)
10月の6、7日の1泊2日で、キャンプに行きました。
今回も比較的に近場にあるオートキャンプ場をインターネットで探してみました。
それで見つけたのが宮若市いこいの里千石キャンプ場です。
宮若市いこいの里千石キャンプ場 営業期間
7月11日〜10月10日 住所
福岡県宮若市宮田2058-1 TEL
0949-32-3536 料金
サイト使用料 → オート1区画3150円 場所
九州自動車道若宮ICから県道30号で飯塚方面へ。
脇野橋交差点を右折、千石峡の案内板で県道471号を右折。設備
オート8区画。テント専用21区画、サイトは砂地
管理棟(温水シャワー)、炊事棟、トイレ、温水シャワー(24時間利用可、3分100円)10室、自動販売機、夜間照明注意事項
その他
予約: 5月1日(市内在住者は4月1日)から受付開始
ここのキャンプ場は福岡市内や北九州市内からだと、車で1時間程度で行けます。
飯塚市内からだと30分以内かも…
ちなみに最寄のインターチェンジは若宮インターです。
そこから車で30分程度でしょうか?
オートキャンプの場所は道路(県道?)のすぐ脇になります。
なんて言うか、ちょっとしたパーキングにある公園って感じの雰囲気です…
「もしかして、ここでキャンプすると?」と、思ってしまいました(笑)
とにかく利用する手続きをしないといけないので担当の人を探したのだけど、隣に建っているプレハブをのぞいてもだれも居ないようです…
「管理人はいないのだろうか…?」
手続きしないでテントとかの設営も出来ないだろうから少々困ってしまいました
で、再度プレハブ小屋をのぞいて声をかけてみたら、中からおじいさんが出て来られました。
「んーーー、 大丈夫だろうか?」
少々不安にもなったけど、とりあえず手続きと料金の支払を終えて時間も遅くなってきたので急いでテントの設営を始めました。
![]()
左の写真は道路から入って駐車場を過ぎた辺りで、ここに車を入れてテントを設営します。
ちなみにここは、民間の施設ではなくて宮若市が管理運営しているキャンプ場です。
そのためか区画は、なんて言うかどっかの宅地の分譲用地みたいな雰囲気です。
土木工事?によってキッチリと区画が別けられています。
キャンプ場としてはあまりにもキッチリと区画が別けられていると、シラケテしまいます…
この辺は良くも悪くも公営の施設って感じです。
(お金使って作りましたっ! みたいな…)
何よりアスファルトの路面がキャンプ場らしさを損なっていると思いませんか?
![]()
車を入れてテントとタープを張ったら、敷地は一杯です!
やっぱりテントは芝生とか草原の上に設営する方が良いと思いませんか?
![]()
横の木も、なんかどこかの民家の垣根って雰囲気でなぜかシラケます…
ところで今回はシーズンも終わりに近いから、「もしかして他のグループは来てないのかな?」とも思ったけど、僕らの他に3、4グループが利用していました。
![]()
右の写真は炊事場です
ちなみにトイレは水洗ではなかったです。
それから夜中でも敷地内の照明は点灯していたので、辺りが真っ暗になる事はありませんでした。
でも、なんだかんだと不満?を言ってきたけど、キャンプが始まってしまうとやっぱり楽しいです!
いつものようにバーベキューとビールで、楽しい食事の時間です。
それからこのキャンプ場はお風呂がないので、テントの設営が終わって食事の前に、近くの脇田温泉まで行きました。
脇田温泉までは車で15分程度です。
その脇田温泉は福岡からだと、あの有名な?犬鳴峠のトンネルを通過して、下った所にあります。
結構風情というか温泉街?の雰囲気はありました。
しかし僕らがはいった温泉は、名前は忘れたけど、お湯が温泉って感じがまったくしませんでした。
なんていうか、家ではいる風呂と同じに思いました。
よーするに、カルキの匂いがするのです。
「これじゃー、温泉って言えないんじゃないかなー」 と、はいっていて思いました。
ちなみに僕は気が付かなかったのだけど、看板には 「衛生上塩素を入れている」 みたいな事が書いてあったそうです。
まぁーしかし、なんだかんだ言ってもやっぱりお風呂は気持ち良かですたいっ!
テントサイトのすぐ隣りは川が流れてます
夏は川遊びが出来て、子供たちは喜びそうです
営業期間は7月11日〜10月10日となっているけど、管理人のおじいさんが言うにはそれ以外の期間も利用する事は出来るそうです。
ただし今回使ったサイトだと、車を入れるのにチェーンを外してもらう必要があるけど、それが出来ないから車が乗入れられません。(普段はカギがかかっています)
だから駐車場から荷物を運べばテントの設営は可能みたいです。
ちなみにその駐車場もすぐ隣りだから、荷物の運搬もそんなに苦にはなりません。
今度いつか寒い時期のキャンプでも、トライしてみるか?
今回は本当は2泊する予定だったけど、天気予報でかなりの雨が降ると予想されていたから、仕方なく二日目のお昼で切り上げる事にしました。
でもここは気軽に来れそうだから、今後も息抜きをしにチョクチョク利用したいと思ってます。