(2015/1/30)



今のMちゃんはエンジンが直噴の仕様になってから

普段使いの、スロー〜2000回転くらいの使い勝手が

初代のMちゃんに比べたら、トルクが細いためか?

「若干、神経質で乗りづらい…」

と書いたんだけど


その神経質で乗りづらい理由が、ミッションのシフトタイミングにあると

自分は勝手に考えていて…



で、以前ディーラーの人と話をしている中で

ミッションの学習機能…とか

リセット…とか

そういったワードの聞き覚えがあったんです


だから、これはもしかして

Mちゃんのミッションってシフトタイミングとかそういった事も、任意で設定変更出来るんじゃないか?

って、勝手に思い込んでしまったのです


そこで、「これはディーラーに確認してみよう…」って事で

先日、福岡東支店まで出掛けてみたのでした








憧れの6シリーズのグランクーペ…






ところが結論から言うと、Mちゃんのシフトタイミングは、任意では設定できないとの事でした


スタッフの方の話によると、学習機能をリセットするなどによって

「多少変化は出るかも知れないです…」との事でしたが

しかし、それによって変化したことを、自分自身が良い方向で体感出来るかどうかは

「かなり微妙で分かりません…」との事でした



だから、自分が感じている神経質さ?

これはもう、Mちゃんの特性なんだとして

受け入れるしかないのでしょうね…



それから、繰り返し書いているかもですが

一応断わっておくと、この 「神経質さ」 は、何と比べるか?によります


具体的には、“初代のMちゃんと比べたら…” になりますので

あしからず





現行のF30の320ですか?

特にそれのディーゼルエンジン仕様は

この “普段使いの領域” が、非常に扱いやすくて

それが高く評価されている理由なのではないでしょうか?



逆にMちゃんもアクセルを踏み込んで加速する場合は

何の問題も無いんで

やはり、これはもうMちゃんの特性なんだとして

受け入れるしかないのでしょうね…





ところで、ここで自分がこんなことを書くと

E90 320のLCIって

余程、出来の悪いエンジン・ミッションなのか?

って、思われるのも

なんか、イマイチ、少々、しゃくなんで…


一応弁解もかねて、ミッションについて書いてみます

(まあ、いまさら感は否めませんが…)







自分は昔、RS250やNSRのミッションを、コースによって自分でギア比を組み替えていましたが

クルマのミッションについては、ほとんど、まったく解っていません…


なので、それが大前提なのですが

Mちゃんのミッションは、6速オートマチックです


現行モデルの8速オートマチックだの、上位モデルにみられるダブルクラッチだのと比べたら

いたって普通のミッションですが

それでも自分が気に入っている点は、マニュアルモードがある事です


そのマニュアルモードは、ドライブモード状態でシフトレバーを左側に倒す事で機能します

シフトレバーを左側に倒すと、まずはSDモードになります

これによってシフトアップのタイミングが遅くなり、エンジン回転数が高回転で維持出来るようになります

しかし、この状態ではまだ変速はオートマチックであり、シフトアップ・シフトダウンは

クルマが勝手に行ってくれます



ちなみにBMWは、もともと左ハンドル仕様が標準のドイツ車だからか?

SDモードにするには、どうしてもシフトレバーは助手席側に倒すことになってしまっているみたいで

さすがにここまでは “右ハンドル仕様” とは行かなかったみたいです…(苦笑)

(まあ、慣れれば特に問題はないけどね…)




そしてSDモードからシフトレバーを引くとシフトアップし

レバーを前に倒すとシフトダウンします


いわゆる、シーケンシャルシフトパターンですか?

この状態がマニュアルモードです


だからエンジン回転数に関係なく、任意のタイミングで変速することが可能となります

ただし許容回転数を超えるような場合は、変速がキャンセルされます









シフトレバーの操作感もよく

変なタイミングのズレや違和感も感じないため

走っていて気持ちがいいです


Mちゃんにはこのマニュアルモードがあるため、峠道や高速道路では

エンジンのパワーバンドがキープ出来て、それなりにキビキビした走りが可能となります


だってサーキットでタイムを出す訳じゃなく、公道を走っている訳だから

2リッターのNAエンジンでも、それこそ “駆け抜ける喜び” を味わえるんです


ただしこれは、前提としてMちゃんの走り(ハンドリング)の良さがあるからと言う事は

言うまでもありません



また、このモードの特徴としては

たとえば2速や3速で加速している場合に、レッドゾーン手前の7000回転まで回ると

シフトアップしてくれる点です

だからゼロ発進で、1速からフル加速する場合は

マニュアルモードでも自動的にシフトアップします


このときの変速もスムーズでつながりもよく、変な衝撃やギクシャク感は一切ありません

とても気持ちよく、ギヤが上がっていってくれます


この辺は自分的には満足している点です





もうひとつの気に入っている点は

レーシングドライバーのGT500チャンピオンである立川選手も言っている様に

BMWのシフトパターンは、引くとアップし、押すとダウンする点です


このシフトパターンは、他のクルマでは逆もあるらしく

だから自分としても非常に操作しやすく、違和感はまったくありません







ちなみに余談ですが

バイクの場合も通常パターンと、レーサーなどで採用されている逆チェンジとがあります


自分は公道の峠道などでハイペースで走った時に

時々シフトアップしなければならないのに、ペダルを踏み込んで

おっとっとってなってしまいます…(冷汗)



Mちゃんの場合だと電気的にキャンセルしてくれるけど

バイクの場合は機械的にギヤが変わるから

これが結構ヤバいんですよ…

(まあ、最近ではほとんどナイけどね…)














戻る


HOME