(2015/7/12)


最近、チョコチョコと

Mちゃんのメンテと言いますか

そんな事をやってます





まずはじめに…


初代Mちゃんの時に、オイル交換のことについて書いたんですが

その中で

「メーカー推奨?が、大体2年の2万キロ前後とされているらしい…」

という事で?


しかし

さすがの自分も、そこまでとは行かなくても

でも一般的な交換サイクルよりは、長めに乗ろうと考えていました



ところが

今のMちゃんは、直噴エンジンだからか、どうだかは解りませんが

乗っていてオイルのヘタリが早いように感じます

(ちなみに、前回のオイル交換は昨年の10月なんです…)





ディーラーでの交換は、そこそこ金額もかかってしまうし…


こまめに交換するとなると、意外と一般のショップでも

(いろんな意味で)いい塩梅で交換出来るんじゃないかな?

って考えるようになってきまして…




そこで、6/14のふくおはで一緒になった“さっちんさん”に

早良区にあるBS系のショップを、紹介してもらう事になり

2台でそちらに向かったんだけど…




しかし、その店にMちゃん用のエレメントの在庫がない事もあり

今回はそこでの交換は見送る事になりまして


結局、その後で寄ってみた

いつものヤナセ福岡東店でお世話になる事に




しかも

エンジンの始動がイマイチ悪い時もある事を伝えると

マフラーにあるNoxセンサーだったっけ?

それに不具合があるとの事で、一緒に交換することになりまして


結局この作業は、メーカーの車両保障で対応できるとの事で

部品代などの手出しはなかったのですが


担当の営業の方から勧められた

BMW純正フューエルクリーナー(ガソリン添加剤)も

入れてみる事にしました









おかげさまで

オイル交換の甲斐もあり

エンジンは快調になり

また始動時の不具合も、ほぼ改善されたようで

気になっていた “問題” は、一気に解決して一件落着です♪










そして、もうひとつ

別の意味で、前々から気になっていた案件がありまして…





そこで、まずは取り合えず

いつもお世話になっている、ヤナセ福岡東店で見積もりをもらう事に


すると

やはりと言いますか、当然と言いますか

なかなかのお値段になるようでして


なので、予めネットで検索していた一般のショップにも、その後で寄ってみる事に…






結果的に2店舗ほど寄ってみたんですが

一軒目で出た見積もり額は、ほぼディーラーで出た金額を言われました


「んーーー、やはり、そんなもんなのかな〜???」

と…




そして2軒目に寄ってみたショップでは

意外にも、かなり安い金額が出たのでした


が…



もちろん、かかる費用が安いに越した事はありません…

しかし、安かろう悪かろうでも困ってしまいます




ディーラーで交換した方が、後々不具合とかが出ても

いろんな意味で安心だし


でも、価格も無視できないしで、少々迷ってしまいましたが



結局、ここでやってもらう事に決めました

     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







金額的に大差ないなら

いつもお世話になっている福岡東店で、やってもらおうと考えていたのですが

1.5万円以上も差が出るなら、これは一度こちらでお願いするのも有りかなと…



しかし、このショップに決めた決定的な理由は

単純に金額が安かったからだけではなく


その部品代や工賃などの詳細を、明朗会計で示してくれた点と

最終的には、いろいろとその件で話しをした際の、代表の方の人柄でした



やはり人柄と言いますか、人間的にどうなのか?

みたいなところは、ちゃんと見させて頂きますバイ…


これは実際に会って話しをしてみないと、判らんですけんね…


しかし

逆に敬語バイバリの、変に丁寧な、へりくだった応対を

求めている訳ではありません



要するに “人のホンネ” の部分が、感じられるかどうかです


だけん、ネットじゃ〜、まず絶対にムリですな〜(笑)






そんなこんなで

このたびのメインイベント


イカリングに手を付けてしまったのでした〜!!!

(自分でも驚き)






この作業

人によっては、部品だけそろえて

あとは自分でやるって事にもなるのでしょうが…



自分の場合

設備の問題だったり、工具の問題だったり







何より経験が無いし

めんどくさいしで


今回は完全に、お店にお任せ状態で交換することにしました



事前にネットなどで調べた情報によると


なんでもE90のイカリング用の球は、タイヤハウスの中と言いますか

タイヤハウスを取り外しての交換になるようでして


そうなると、タイヤホイルを外す必要があって

そうなると、まずはクルマをジャッキアップしないといけません…



つまり、たかだか電球交換作業ではありますが

けっこー大掛かりな作業となってしまうんです







ところが

担当の方はボンネットを開けて、ライト周りを灯りで照らしてナニやらゴソゴソ…



なんと、Mちゃんは

上からの交換が出来るタイプの車両だったんです!!!




これにはビックリです

イヤ〜

ホント、思い込みとは怖いもんですたい(笑)







ノーマルの球は、いわゆるハロゲン球になるようです

        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓








ウィンク状態のMちゃん…








これが今回取り付けるLEDです






そして、これがノーマルです







サイズ的には、ほぼ同等ってとこでしょうか?


このほかにも、球切れ警告のキャンセラーになるらしい

ユニットって言うのでしょうか?

サイズは親指くらいの箱みたいなのが二つ

左右それぞれに取り付けられたようですが

正直、詳細は理解してはいません…

(なんせ、完全お任せですんで)










点灯した時のノーマルとの比較になります

       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






やはり、違いますな〜♪








ノーマルの色合いも嫌いじゃないんだけど

なにせ、世の中にこれだけLED色での電飾仕掛けの車があふれかえってしまうと


いわゆる電球色(ノーマル)だと、日光にさらされて色あせた感も否めない…

みたいな気分に、なってしまいますと(苦笑)





ところで

写真でも見て取れますが

外側のリングの方が若干暗いです







これは見る角度によって、かなり変わってしまうのですが…

この現象はノーマルでも出ていたので、LEDになったから云々ではありません

つまり、ライト自体の構造上の問題みたいです











まあ、自分的には特に気にならないと言うか、問題はないかなと…

(特に夜間になると、ほとんど気にならなくなります)



E90のイカリングは、見ての通りLEDによる直接の光ではなく

リング全体が間接照明チックな光り方とでも言いますか…


少々凝った作りになっているために、このような現象になってしまうのでしょうか?



しかし一方で、明るさはハロゲン球の時と、ほぼ同等と感じておりまして

明るすぎず暗すぎずで、なかなかの好印象ですな ♪



LEDに変えることで、やけに明るくなりすぎると

BMWではないイカリングっぽくなってしまう気がして

自分的には好きくないんです(笑)



ただし

デーライトとして点灯させるには、少々光量不足かな…?







全体の印象です…











今回交換をお願いしたこのショップは

ネットでたまたま見つけて

「どんな店なんだろうか…?」

って感じで、寄ってみたのが始まりなんだけど…








作業中は隣でウロウロして様子を見させてもらったのですが

なかなかと言いますか

かなり丁寧な仕事ぶりでした







ちなみに

今回の交換にかかった費用は全部で2.2万円ほどでした

ディーラーや他のショップなどで出た金額からすると

かなり安くて済みましたが


部品自体や交換作業全体も含めて

ショップさんのクオリティーには充分満足しております

ありがとうございます




今後も、またナニかあれば

お世話になりたいと思えたショップさんでした
















(2015/7/22)


先日交換してからというもの

なかなかのお気に入りとなっている、LED仕様のイカリングなんですが

なんと、ある問題があることが発覚しました!!




「発覚しました」 なんて書き方をすると

知らなかったのか?

と思われそうですが

実は取り付ける前から、お店側からは 「出るかも知れない…」 との説明はあってました




そして、実際にその症状が出ると “致命的” といった話しではないんですが

自分としては、可能であれば出なくしたい症状ではあります…









その症状とは、イグニッションをオンにしてエンジンをかけると

直後の1〜2秒ほどの時間になるのですが

イカリングが点滅してしまうのです


具体的にはウィンカーみたいに規則正しい点滅ではなく

不規則に、しかも、交互にかなり早いタイミングで点滅するのです

(アメリカのパトカーかい?)








これは特に夜間などだとハッキリと確認出来ます

逆に昼間だと、意識していないと意外と目立たない程度なのですが


それでも知らない人が気付くと 「あれっ?」 って思ってしまうでしょう(苦笑)





取り付けてもらったショップの説明では

なんでも始動時に、クルマが電気的に各部の確認と言いますか?

エラーチェックみないな事をするらしく

その影響との事なんです???




しかし、ノーマルのハロゲン球ではそのような症状は出ていなかった訳で…


ナニゆえ、LEDにするとそれが出るのか?は

現時点では確認出来ていません






今回の写真では、若干黄色味かかっていますが
これはカメラのホワイトバランスの関係なのでしょうか…?







まあ、考え方によっては

発進前の儀式と言いますか

エンジン始動時の儀式としておくのも、アリなのかも知れませんが


しかし、一方では

イマイチ、腑に落ちない…


みたいな

そんな気分の、今日この頃なんです











戻る


HOME