(2014/4/16)

今回はホイールのメンテナンスについて、書かせて頂きます…


まあ、メンテナンスと言うと大袈裟かも知れませんが

要するにホイルの洗浄ってやつです



前にもここで書きましたが

Mちゃん…

に、限らず?

ヨーロッパ車はブレーキダストがひどく

洗車しても数十キロ走ればホイルには薄っすらと

ブレーキダストが付着して…


数百キロも走ろうモノならば

特にフロントホイルなんかは、ホント真っ黒になってしまいます







で…

これはホイルの表面に、ブレーキダストが付着していて



だからそれを、水洗いなどで除去すれば元通りキレイになると

自分は思っていました…



ところが、ディーラーの営業の人の話しによると

確かにブレーキダストが付着しているのだけど

厳密に言うと

ブレーキダストの中の鉄粉が、ホイルの塗装に刺さっている

との事らしいのです…?!!!




それを聞いた自分は


ええぇ〜〜???!!!


って、驚いて…



確かに、初代Mちゃんの時の、特にフロントホイルは

中性洗剤をつけて洗っても、だんだんイマイチ、キレイにならなくなって来た気がしてきて…


だから自分は、表面に付着したブレーキダストが

例えばブレーキの熱や太陽光によって、焼き付けられた状態になっているのかな?

って思っていたりしていました


でも言われてみれば、表面の塗装面に刺さるってのも、考えられなくはないのかな…と




まあ、表面に鉄粉が刺さっていると言っても

それこそ顕微鏡で確認できるレベルの話しだとは思うけど


でもそれが、違いを生み出す違い…

つまり、その積み重ねが汚れとして出て来るのだろうから

甘く見たらイカンのだろうなと…






で、自分はまったく知らなかったのですが

その刺さった鉄粉を化学反応で、溶かす?除去する?

洗剤が、この世にはあるらしく…






それが、この鉄粉クリーナーという洗剤? です!!!

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






これもディーラーの営業の人から教えてもらいました





ところで、この洗剤の正体はいったい何なのか?

は、自分もまったく分かっていません



ただ使ってみると、パーマ液?みたいな臭いがします

なんか、自然環境とか人体とかには大丈夫なんだろうか?

って、少々心配にならなくもなく…



でもまあ、合法的に販売されている商品だろうから

当然その辺は、問題ないのでしょう…




で、使用方法は

下の左の写真のように、鉄粉がホイルの塗装面に突き刺さったために

黒ずんでいる部分に洗剤をかけます…



そして1〜2分くらいすると

右の写真のように紫色に変色してきます






ちなみに上の写真は、フロントホイルの内側になります


で、下の写真は外側になります







ホイルの外側は、普段は通常の洗剤を使った水洗いで洗ってやると

まったく汚れは気にならなかったのですが…



やはり?

表面に付着していたためか

紫色の変色が起こってしまいました…









ところで…

この洗剤使用方法には、少々注意が必要です


まず鉄粉を溶かすような作用があるため

ブレーキディスクにかけるのは、あまりよろしくないようです


ただ話しによると、仮にディスクにかったとしても

すぐに水で洗い流してやれば、問題はないとの事ですが


それだとホイルにかけた洗剤も、流してしまいそうで



だから自分は、思い切ってホイルを車体から外すことにしました


しかも、その方が気になっていた内側の汚れもダイレクトに対処できるし

一石二鳥かなと…



さすがに作業は少し大変な部分もありましたが

終わってみれば、なかなか満足いく結果に…







と、言う事で…


どーでしょうか?

この仕上がり具合…









これでバッチリ

おかげさまで、新品同様になりました???










ありがとうございます









戻る



HOME