(2014/1/21)


今回はエンジンです


LCIとなったMちゃんは、初代Mちゃんと比べると排気量は同じなんですが

20PSのパワーアップとなっていて、170PSとなりました



このエンジンの特徴としては、直噴になったらしく

カタログでの燃費も向上しているようです




そして、パワーアップに伴ってタコメーターのレッドゾーンも

500回転上がっています



ちなみに…

Mちゃん(E90の320i)のエンジンは、過給機などが付いていない

自然吸気、つまりNAです











ところで、170PSの数字自体は

最近の2リッターのエンジンとしては、全然大した事ないと思うけど

普通に街中を走るには、まあ充分なパワーじゃないですか?



しかし、その “普通に街中を走る” ときに一番使う

スロー〜2500回転くらいの回転域のトルク感は

逆に落ちていると思います



特に、通常のゼロ発進の時のトルク感とか…

初代のMちゃんの方が力強かったみたいです



これはピークパワーを出すために回転を上げているみたいですが

それによって低回転域のパワーと言うか

トルクが細くなってしまったのではないかと…


でも、これは同じ排気量でパワーを稼ごうと思ったら

仕方のない事なのでしょうか…?




だから、なんて言うか

信号待ちなどからフツーに発進した時とか、どこか神経質な感覚があって…



あと、例えば駐車場とかで、発進してから10キロ以下での走行時は

これもトルク不足を補う為のセッティングなのでしょうか?

2速への切り替りが遅くて、多少ギクシャク感があります



これは、普段乗っていて一番使っている部分になるから

結構致命的って言うか…

普段使いの走りやすさ、扱いやすさは

明らかに初代Mちゃんの方が上だと思います



この辺りは、エンジングレードが高い

例えばE90世代で言う、325とか335辺りになると、なんの問題もなくなるのでしょうか?


320の2リッターNAエンジンでは

仕方のない事なのでしょうか…?




でも、もちろんこれはナニと比べるかで

当然、良い悪いは変わります


自分が普段乗っているフィットのハイブリットと比べると

街中乗りでも、全然(当然?)Mちゃんの方が乗りやすいです


フィットだとギクシャク感が強くて、ちょっとクセがありすぎですね…

だから、これはあくまでも “初代Mちゃんと比較した場合” での話です




それから、もうひとつ気になることが…

それは、たまーになんだけど

始動性が悪い時がある事です


これは特に冷間時と言う訳でもなく

若干セルが長めに回ってしまう程度の事で

致命的ではないのですが


これが低回転時のトルクが細くなったことと

関連しているのかは分かりませんが


まあ、「今から走り出そう」って時なだけに

気分的にスッキリしない…

みたいな感じです







しかし

一方で、レッドゾーン入り口の500回転アップの余裕は

思った以上に大きいです



具体的には、初代Mちゃんのレッドゾーンが6500rpmからだったのが

今回のMちゃんは、7000rpmからになったのです


それによって回した時の伸びも体感できるし

マニュアルモードでの操作で、いわゆるパワーバンドに入れて走るときも

エンジンの回転に余裕というか、幅を感じます


これは走っていて、結構大きい違いです


だいたい4000〜5000回転以上をキープしてやれば

それなりにキビキビした走りは可能です



それに20馬力の差なのでしょうか?

回転の上がり具合も、初代のMちゃんよりも

勢いがあるように感じます…




しかも…

LCIからはブレーキエネルギー回生システムが装備されているらしく


もちろんハイブリットではないから、モーターでアシストだのは一切ないんだけど

電気のチカラでステアリングをアシストしたり

また発電によるフリクションロスの低減も、当然狙っている構造になっているんでしょう?



その辺りもあってか、それがエンジンの吹け上がりの軽さに

つながっているのでしょうか?








と言う事で、結論としては…



普段使いは、初代Mちゃんの方が ○



若干、ネガな部分の話しが多くなってしまった感はありますが

少しハイペースで走るときの、今回のエンジンは ○




トータルでは

今回のエンジンは、“なかなか満足” 



まぁ、そー言うことにして下さいな…









戻る



HOME