(2015/10/5)
ナニかとすったもんだしてしまった
Mちゃんの新しい “おうち” ですが
おかげさまで
このたび、やっと完成に漕ぎ着けました♪
ここが、Mちゃんの新しいお部屋です
もちろんシャッター付です♪
基本的に、ガレージの中で何かの作業をするには少々狭いですが
しかし、居場所としては必要十分です
本当はゆっくり座れるいすでも置いて
コーヒーでも飲みながら、至福の時間を過ごしたいところですが…
クルマを入れた状態のガレージの中だと、ちょっとキビシイかな(苦笑)
![]()
最後の最後で大ドンデンガエシだった、電動のアップゲートも
おかげさまでバッチリです
リモコン付きなため、便利で快適です♪
![]()
少々待たされた感もありましたが
快適なカーポートとガレージとなりました
ありがとうございます
そんなこんなで、新しくなったカーポートで
さっそくMちゃんのタイヤホイルを洗ってやる事に
洗浄に使用したのは以前に紹介した、これです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まずはフロントタイヤから
ちなみに
四国ドライブの後で、フロントタイヤを交換しました
今回交換したタイヤも、引き続きBS POTENZA のランフラットです
それまでの RE050 から、現行モデルの S001になりました
ランフラットタイヤについては、イロイロと言われているようですが
自分はパンク時の面倒と、その対策の面倒を考えたら
公道では簡単なランフラットで十分です
それにS001は050よりも、乗り心地もよくなっているらしく
実際に走ってみるとタイヤが新しくなった分の乗り心地の良さを差し引いても
特に違和感なく走れています
ただ、まだ過重をかけた走り方は、ほとんどしていない…
要するに、公道をフツーに走っただけなので
そのあたりは、なんとも確認が出来ていませんが
でもまあ、問題はないでしょう…
あえて言うなら
初期のクイックさは若干薄れているのかも?
知れませんが、たぶん気のせいでしょう…
ところで
タイヤサイド部の表面には、写真の様な模様?が…
最初見たときは、デザイン的になんだかな〜
って、思わなくもなかったんですが
(自分は組まれて初めて知りました…)
これって、メーカーのHPによると
「タイヤを冷却するクーリングフィン」とされていて
![]()
タイヤサイド部の表面に設けたタイヤ径方向に延びる突起により
空気の乱流を促進しタイヤを冷却する技術。
クーリングフィン非採用タイヤに比べ、明らかな冷却効果を実現した。
と、説明されています
http://tire.bridgestone.co.jp/s001rft/technology/
まあ、一般公道をフツーに走っている分には、あまり関係ないかもです…(笑)
パターンは深めの溝が3本…
しぶきが上がるようなウェット路面では、それなりに効果がありそうです
![]()
そしてリアタイヤです
リアタイヤは255もあるためか、かなりデカくて重いです…
![]()
もちろん今回も、車体からホイルを外しての作業です
![]()
ところで車体側のハブって言うんですか?
その腐食って、どーにかならないんでしょうかね〜
まあ要するに、材質の問題でしょうが…
もしくは表面処理ですか?
ホイルのセンターを出すとされている、リング外径部分も錆サビです…
ちなみにそのサイズを測定してみようと
久しぶりに、これをひっぱり出してみると
見事に電池切れでした…(苦笑)
![]()
仕方なくこれで測ってみると
![]()
でした…
一般的にはBMWは72.6ミリとされていますが
加工屋さん目線で見ると
おそらく図面には 72.6 -0.02〜-0.05 程度の範囲で寸法公差が設定されているでしょう
つまり実際の外径は、72..55〜72.58程度のはずです
でもこれだけ腐食してしまったら、寸法公差もヘッタクレもないですな…(笑)
取り付けのボルトは、テーパーになっています
![]()
ホイル側も同じくテーパー状態です
![]()
つまりボルトを締めた時点で、ホイルの位置決めは
ほとんど決まってしまいます
逆に機械加工時のホイル内径の加工と、ボルト穴との加工精度が出ていないと
組み上げた時に地獄状態となります
まあ、最近の加工機は複合機化していて
一回のチャッキングで、一気に加工してしまうし
しかも加工機の精度もよいため、その辺の心配はほとんどないのでしょう
(実際のホイルの加工機については、詳しくわかってはないですが…)
そして車体に取り付ける前に
キレイに汚れを洗い落としたホイルの仕上げには
これを使ってみました
![]()
これは時々HPを拝見させてもらっている urozyさんが使っているようでして
その urozyさんの愛車のボディの状態は、とても良いようです
だから、これはなかなか優れものなのかも???
って事で、試しに購入してみました
ただ、一般的なスプレーワックスと比べたら値段は割高です
![]()
今回初めて試してみましたが
ワックスをかけたように水のはじきもよく
光沢も出ているようです
もしかしたら、ブレーキダストなどの汚れ落ちもよいかも
期待しています
それから
これも urozyさん情報でもあるのですが…
Mちゃんも最近運転席側のウィンドウからなんていうか
ゴムをこすったような
きゅっきゅっ
というか
くっくっくっ…
みたいな変な音が出てくる時があって
その原因が、どうもモールの汚れとの事らしいのです
ちなみにそれ以前にも、ディーラーでも聞いてみていたんですが
担当してくれた営業マンも、同じような事を言われていました…
なので、とりあえず自分はこれで対応してみました
![]()
要するに安物の中性洗剤です
で、使用したツールはこれです
![]()
それを、こうして…
![]()
こうやってみました…
![]()
今回の作業は、“とりあえず”なので、出来栄えは完璧ではありません
そして、まだしっかり走っていないので、効果の程はなんとも言えませんが
とりあえずは、よろしいような
そんな気がしています…
ありがとうございます