(2013/6/9)
今回は、Mちゃんの “ボディケア” ってヤツを、レポートしてみます
ボディケアとかって言うと、なんか、仰々しく聞こえるかもしれませんが
要するに、洗車・ワックスです
ちーとばっかし、ツヤばつけてみました…
(直訳 : 少しだけ、格好つけてみました…)
それでは、 まずは洗車からですが…
自分は洗車って大好きで、気が向いたらやっています
やっぱり、クルマのホコリや汚れを洗い流してやると
スッキリして気持ちがいいじゃーないですか?
自分にとって洗車って、けっこうストレス解消…
に、なっているかも?
ところで…
自分の場合、クルマのボディを洗うのに洗剤は使いません
ナゼかと言うと、必要ないからです
例えばボディが油まみれ状態ならともかく、ホコリや泥汚れ程度なら水洗いだけで充分です
それにある程度ワックスが残っていれば、洗剤を使う方が逆にマイナスと思います
その理由のひとつは、せっかくのワックス分を洗い流してしまう?
から…
それからもうひとつは、ボディに洗剤の成分が残ってしまい
それを洗い流すのに手間がかかるから…です
逆に、簡単に水をかけて洗剤の泡を洗い流すだけだと
おそらく洗剤成分は、ボディ表面に残ったままです
これはあくまでも、自分の勝手な仮説になるのですが…
そのボディに残った洗剤成分が、太陽光などで化学変化を起こして、結局ボディにとってはマイナスとなってしまう…
って、よけーなシナリオを考えてしまいます…
えっっ?
考えすぎですか…???
いずれにしても、洗剤って地球環境にも良くないでしょうし…
街中の洗車場などで、よく見かける光景で
クルマを泡まみれにしている人っているんですが…
ボディを洗剤の泡でおおってやったら、なんかキレイになるような気がしますが
たぶん、気のせいです…
ワックスがいくらかでもボディに残っていれば、水洗いだけの方が水滴も流れてくれて
そっちの方が見ていてなんか気持ちがいいじゃーないですか?
まぁ、そういう事にして下さい
ただ、タイヤ・ホイルまわりを洗う時だけは、基本的に洗剤を使わせてもらっています
洗い方としては、水を張ったバケツに洗剤をワンプシュ、数十cc程度ですか?
その程度入れてやって、そのバケツの水にブラシを漬けて洗います
ところで、BMWに限らず…?
欧州車って、ブレーキダストがかなりひどいから
ホイルの汚れには、毎回参っています…
使っている洗剤は、ただの食器洗い用の中性洗剤です
ママレモンみたいなヤツです…
特別な洗剤は使っていませんし、必要ないと思います
ちなみに値段は、地元の安売りで有名なディスカウント店のルミエールで、48円です…
(148円とか、248円じゃないです 48円です…)
ところで最近自分が気になっているのが、ケルヒャーの高圧洗浄機です
ジャパネットタカタのCMなんか聞いていいたら、ヤケにいい風に言っていて…
んーーー
ホイル洗いに試してみたい…
と、いう事で…
水洗いによってボディに付いているホコリや泥汚れを洗い流した後は、ワックス作業です
自分の場合、ワックスはシュワラスターを使っています
カー用品店などに行くと、いろんな種類のワックスがあるようですが
自分は絶対に、シュワラスターがお勧めです!
そしてそのシュワラスターにも、さらにいくつかの種類があるのですが
自分的は、これがお勧めです!!!
このワックスは、いわゆる化学合成のワックスと比べると、かなり高価です
ちなみに、地元の安売りで有名なディスカウント店のルミエールでも
100グラムで、たしか 2,290円だったっけ?
一般的なワックスとしては、高価でしょ?
でも価格が高いだけあって、仕上がり具合は最高にいいです
そして使用感も気に入っています
何より使いやすいのは、洗車後の水滴のふき取りが不要だからです
通常だと洗車をした後のボディに残った水滴をふき取ってから、ワックスがけをするのでしょうが
このシュワラスターは、ボディに残った水分を拭き取る必要がありません
それどころか、逆に水分がないと塗りにくいです
だから自分は使用するスポンジに、水を含ませて軽く絞ってからワックスを付けます
そして、ボディの水分が残った状態でそのままワックスをかけて行きます
イメージとしては、ワックスを“かける”というよりは
“置いていく”って感じです
それから、シュワラスターはスポンジにべっとりとワックスをつける必要はありません
ソコソコ薄っすらとスポンジにつけてあげれば、ある程度の広さは充分にカバーできます
そしてボンネットや屋根などに残っている水分を、払い流す感覚でワックスをかけていきます
ところで水洗いの行程では、どんなに注意してもやっぱり洗い残しって出てしまいます
そこをワックスかけすると、どーしてもスポンジが汚れてしまいます
これはある意味しょうがなくて、問題はその汚れたスポンジをどうするか?
ですが、その対応は簡単です
水を入れたバケツにホイル洗いでも使っている中性洗剤を少したらして
その中にスポンジをつけて、揉むようにして洗ってやるのです
スポンジの汚れが落ちたら、水を替えて今度はゆすぎます
最後に流水で仕上げて完了です
これでほぼ新品に近い状態まで、キレイになります
そんなこんなで、ボディ全体に大体ワックスを乗せてあげたら
次はワックスの拭き取りです
この拭き取り作業は、実はスポンジによるワックスかけより重要なのです
例えばスポンジ作業による、ワックスの塗りムラや一部分の塗り忘れなどは、ほとんど問題ありませんが
拭き取り作業で拭き取り忘れがあると、かなり問題です…
だからワックスの拭き取り忘れは、絶対ないように注意しなければいけません
でもボディの色によっては、ワックスが残っていても気付かない時があったりするから
要注意です
Mちゃんのボディカラーであるチタンシルバーだと、時々見落としてしまったりします…
それから、拭き取り作業でのもうひとつのポイントとして
使用するウェスは、なるべくこまめに交換することです
ウェスはケチってはダメです
ちなみに…
自分の場合、拭き取りに使うウェスは、古い下着のシャツやTシャツなどを使っています
カーショップなどの市販品では専用の物もあるようだけど、古着のシャツなどで全然問題ありません
それどころか、特に下着用のシャツはワックスの拭き取りにはベストだと思います
使用感がよくて、作業もやり易いからです
グンゼとか、BVDとかのヤツです…
実際の作業としては、まずはワックスが乗っかっているボディ全体を拭き取ります
イメージとしてはボディに付着しているワックスをまさに拭き取る感じです
この時の作業については、あまり細かいところまで意識して丁寧にする必要はないです
そしてそのあとで…
さらに仕上げ作業用として新しいウェスを用意してから、ボディ全体を拭き取ります
このときのイメージは、ボディの表面を均一にしてやる感覚です
なにで均一にするのか?
んーーー
ある程度拭き取ってはあるけれど、ビミョーに残ったワックスって事になるでしょうか?
とにかく仕上げとして、愛情をボディ全体に均一に与えてあげましょう
まぁ、そういうことにして下さい…
この時は細かいところ、例えばエンブレムの周囲とかドアの取っ手の部分とかミラーとか
そういった所を意識して拭き取ってやってください
そしてこの最後の仕上げの拭き取りが、まさにボディを磨くというか
ワックス分を塗りこむって感じの作業になるのです
ところで…
ワックスの意味というか、目的はなんでしょうか?
自分は塗装のプロでもないし、ワックス会社の技術者でもない為
これは、あくまでも自論なのですが…
ワックスがけの一番の目的は、艶出しではありません…
ワックスがけの一番の目的は、ボディの塗装面の保護です
そして、二番目の目的がボディの艶出しになります
ボディの塗装面は、当然新車の時が一番キレイで、状態が良いはずです
そして月日が経つと、だんだん劣化していきます
つまりワックスは、その劣化を防ぐための手段なのです…
もちろん完全に劣化を防ぐ事は、出来ないと思いますが
少しでも新車の時の良い塗装の状態を維持する為に、ワックスをかけてあげてクルマを保護するのです
ボディの塗装の天敵は太陽光(紫外線)だと思います
あと風雨や大気中の化学物質なんかもあるのでしょうか?
それらから塗装面をいかに守るか?が、ポイントです
だから理想を言えば、乗らないときはガレージに入れておく事です
これによって最大の敵である、ウルトラバイオレットから塗装を守ることが出来ます
ちなみに写真は、今年(13年4月)に撮影したものです
自慢なのだけど、Mちゃんのボディの状態はとてもいいと思っています
その理由のひとつが、
ワックスをこまめにかける事によるボディの塗装の劣化を押える事が出来ている
からだと考えています
写真はi-Phoneで撮ったから
イマイチ質感は悪いです…
がっ、しかぁーーーしっ!!!
シュワラスターにも、唯一?のデメリットがあります
それは、ワックス効果があまり長持ちしないことです…
状態が良いのは、だいたい塗ってから一週間〜10日くらいでしょうか?
だから理想的には、月に2回はワックスをかける必要があります
でも、まあ
自分の感覚だと、月に1回かけてあげれば全然OKです
実際の自分のペーストしては、月に1回〜2回程度ってところです…
(でも、多いときだと毎週かも?)
それからボディの保護・艶出しの方法として、プロなどに頼むボディコーティングって手もあると思いますが
自分はそもそも洗車ワックスの作業自体が好きだから
必要ないのかなと…
それにキッチリとシュワラスターをかけてやると
絶対にプロが行ったボディコーティングにも負けないツヤ・光沢が出ます
それに塗装面の保護も、ワックスで充分だと考えます
暇とヤル気がある方は、是非お試しあれ…
ただ時間がない人や、そもそもワックス作業がメンドクサイ人には、ショップに頼むこともありなんでしょうか?
詳しい事は知りませんが、例えば3万円くらいで出来るのならば
ワックス代を考えるとそんなに高くはないのかなと…???
ところで最近では?
Mちゃんのボディカラーであるシルバーのメタリック(チタンシルバー)は、あまり人気が無いようだけど
自分は結構気に入っています
なぜかと言うと、このシルバーのメタリックの最大の利点は、塗装の劣化が出にくいと思うからです
だからワックスかけが苦手で面倒だと感じる人には特にお勧めです
逆にデメリット?は、一生懸命にワックスをかけても、黒色などに比べると見かけの艶が出にくい?点です…
でも長く乗るなら、絶対にこの色がお勧めです
なぜなら経年劣化が少ないからです
だからあまり手入れをしなくても、意外と塗装の状態が悪くはなりません
(実際には悪くはなっているのだけど目立たない?のかも知れませんが…)
逆に塗装の劣化が出やすい色は、赤色とかになるでしょうか?
原色系の色は塗装の劣化が出やすいと思います…
ちなみに最近特に流行っている黒も然りです
黒は確かに新しいうちは磨き甲斐のある色だとは思うけど
だんだん劣化していくと厳しいだろうなと…
あと、昔も今も根強い人気があるホワイト(白色)も、時間が経つと厳しい色です
白色が厄介なのは、塗装の劣化に加えて、汚れが目立ってくるからです
この汚れは磨き粉の入ったワックスを使うと、一瞬キレイになった気がするのだけど
これは表面を削り取っているだけだから、それってどーなん?みたいな…
自分の感覚だと、メタリック系の色は比較的に塗装に劣化が出にくい(目立ちにくい)色だと思います
ただこの色に関する話は、自分の勝手な感想であって明確な根拠があるわけではないので
あしからず…
また、新車から3〜5年で乗り換える人にとっては
あまり関係がない話しかも、しれないですね…
ちなみにMちゃんのチタンシルバーは、おかげさまで結構いい深みのある、いい光沢が出ていますよ
以上
だいぶ長くなってはしまいましたが
ボディケアのコーナーでした〜