泣く子も黙る…?

大型自動二輪免許
取得レポート








自分のホームページでは、バイクに関してのツーリングやレースレポート、その他の情報みたいなのを載せてきました


作成した当初から 「バイクをメインのテーマにして行こう!!」 って思っていて…

だけど見ている人にとって、はたして役に立つのか、どうだか?

イマイチ分からないような内容になってしまっていますが

自己満足という点では、それなりにそれなりなんです



でも、バイクをテーマに書いている割には

肝心の自分の運転免許は、昔風に言うと 「中免」 (現在は普通自動二輪)だから

大型バイク全盛?の、今のご時勢でも

公道で乗れるバイクは400ccまでなんです




だから今まで自分は、いわゆる大型バイクにはほとんど乗った経験がありません


唯一まともに乗ったのは、むかーしハワイ旅行に行った時に、レンタカー(レンタバイク?)として借りた

ホンダのツアラータイプのナナハンくらいでした

で、その時は半日かけて、オアフ島を半周くらい走りました


ですがそれ以外では、サーキットでも乗ったことがないという始末です…

でも、これって逆に珍しくないのかな〜



まあ、ハッキリ言って公道を普通に走ったり、ちょこっと飛ばす分には400ccもあれば十分な訳で

しかもワインディングなどを走った時に、400のバイクでリッターバイクの前を走るのも

それはそれで、気持ちが良いのかも…?


なので、いまさらリッターバイクなどに乗っても、単なる見栄でしかないのですが

しかし、時代は大型バイク・リッターバイクが全盛の世の中です


だから、やっぱり自分も人並みに乗ってみたいなと…



と、言うことで

まずはとりあえず、限定解除(大型自動二輪の免許取得)する決意を固めました…








問題は、その方法なのですが

限定解除って言っているように

昔(と言っても、自分達の世代での話なんだけど…)の2輪の免許は

ザックリ言って、原付と自動二輪の二種類しかありませんでした


で、その自動二輪では、小型・中型・大型と分かれていていたのです

これがいわゆる限定ってやつです


つまり小型限定(排気量125ccまで)とか、中型限定(排気量400ccまで)とか…

免許証に条件が付いていたのです



ちなみに原付は50cc以下のバイクです

(でも125ってナンバーの登録では確か原付2種だったような…  まあ、その辺の細かいところは、無視して下さい)



そして大型になると排気量の制限がなくなります

つまり自動二輪で乗れる排気量の限定を解除するから 「限定解除」 だったみたいです








そして世間では?免許を取る時に思い浮かぶのが、一般的な自動車教習所です

その自動車教習所に通って無事に卒業できると、運転免許試験の技能検定が免除される事になります

だからその後に行く試験場では、学科試験だけ受験して無事に合格すると、運転免許が交付されます


自分も中型免許は、この方法で取得しました



一方で試験場では学科試験と同じく、技能試験を受験することもできるのです

で、以前は自動二輪の大型免許を取る(限定解除する)には、この方法しかありませんでした



つまり自動車教習所では、自動二輪の大型免許は取れなかったのです



しかし、今では規制緩和のおかげで?

一般の教習所で大型自動二輪免許の実技免除の資格を

取得することが可能となりました


だから今では大型自動二輪の免許を取るのならば、教習所に通うのが一般的になっています







でも…

でも、です…

自分はそれが、なぜだか気に入りません???

(それってプライドかな?)





あの、鬼より恐い限定解除?に、挑戦してみたいと…



ついつい、そんな風に考えてしまって今回の受験となりました


あの難関の自動二輪大型技能試験を突破して 「誇り高き男」 になりたいんです

こっちの 埃 じゃないです…

(できればホコリまみれには、なりたくありません…)


もちろん、免許取得にかかるコストも抑えたかった事は、言うまでもありません








【2012年 8月13日】


8時前に福岡自動車運転免許試験場に到着…

ちなみに場所は、福岡市南区花畑4丁目になります


ここの試験場は、よく通称 「野間」 って言われているみたいだけど、厳密には野間じゃないです

ちなみにまったくの余談ですが、野間三丁目には、むか〜し、じいちゃんばあちゃんが住んでいました

(ホントに余談でスミマセン…)






しかし、この日の空模様は悪く、小雨が降ったり止んだりの天気だったんです

自分は事前に、ネットなどで最低限の下調べはしていたのですが…

例えば、コースはどうなっているとか?

そういった事は、「試験場に行ってからなんとかしよう…」 と思っていたので

ハッキリ言って、行き当たりバッタリの状態でした


しかも、路面はウェットだし

雨用のウェアとかも準備していないし

だから、「今日は下調べだけして帰るか…」

って考えていたのです



で、何も分かっていないから、とにかく手続きの方法などを試験場に担当の方に尋ねてみました


その担当の方は、割りと親切に対応してくれていました

そして大型自動二輪を受験するには、事前審査というものがあると…








そのことは、なんとなく噂では聞いていたのですが、何でも

書類等の手続きをする前に、事前審査を受けることが出来る

という事を教えてもらえました



それを聞いた自分は

「えっ!? そーなん??」

って、少し驚いてしまいました


そして

「これは受けるしかない!」 

と思い、早速申込みしました

と言っても、口頭での申し込みです



早速試験の担当の方にバイクがある所に案内されて、一台試験車両を用意してもらいました

ちなみにバイクはホンダのCB750です


ここの試験場には、カラーリング違いでCB750が2台用意されています




そんなこんなで…

まずは転倒した状態のバイクの引き起こしです

ハンドルとシート付近にあるサイドのグリップバーを持ってから

「よいしょっ…」


問題ありません


次に8の字に押して歩く様子を見られます

取り回しってヤツでしょうか?


これも特に問題ありません


で、おしまいでした


「あれっ? センタースタンドが起こせるかは見らんと???」

って思いましたが、それはありませんでした




と言うことで、事前審査は合格です


まあ、自分としては当然です

これで手間取っていたら話になりません


ところが、その事前審査を合格したものだから、その勢いで必要書類を作ってから

試験にかかるお金を払ってしまいました…





という事で、本日のコースは1コースです






Google マップより









コース図は特に事前に入手していた訳でなく、この日に初めて確認しました

それで初めって分かったんですが…



福岡自動車運転免許試験場の自動二輪(大型)のコースは

1コースと2コースの2種類があります





自分は試験に行く前の、一番の不安要素と言うか、心配だった事が

「コースをすんなりと覚えることが出来るか?」

でした


そのコースは確かに簡単ではないのだけど、助かった点は1コースと2コースの違いは僅かだったことです

だから、どちらか一方を覚えてしまえば問題ないです


とは言っても、やっぱり初めての自分にとっては、それは複雑に見えるから

時間が許す限りで必死で覚える事になりました








試験場に貼り出されているコース図







それから、ここでは9時半まではコースに出て、実際に走るところを歩いて確認することが出来るんです

これはかなり助かります



ところが、外は雨…

しかし、自分は雨が降る中を、傘をさして実際に歩いてみる事にしました


路面がウェットと言う条件が、試験に不利だとは思わなかったんだけど(レースじゃないしね…)


でも歩いていると、段々靴に水が染みてきて足が濡れて来たもんだから

正直辛かったです…


「やっぱ今日は、やめときゃよかったかな…」



ちなみに、この日の自動二輪の受験者は何人くらいいたでしょうか?

3人くらいだったかな?




そんなこんなで…

自分の順番が来るまでは、コース図とにらめっこです


で、自分の番となりました


ところで、これを書くと嘘っぽいかも知れませんが

自分は今回の試験でバイクに乗るのは、昨年のSPAのエイプレース以来なんです…


マジで…








そんなこんなで準備をしてから、いざコースへ…



試験は 「ならし走行」 と言って、スタート地点の付近を

1周だけテスト走行することが出来ます





久しぶりのバイクだから、少しでもバイクに慣れる…

と言うより、バイクに乗る感覚を取り戻す事にしました

(試験官からは、ナメているのか?って怒られそうですが…)






そして試験開始でコースに出ました



ここのコースは、前半で二輪特有の課題である一本橋とスラロームと波状路があります

そのためこの課題にてこずると、その先の急制動やS字やクランク、坂道発進などの課題に到達できません




その3つある課題の、最初である一本橋なんだけど、試験という緊張からかサッパリでした


大型自動二輪は10秒以上かけて通過しないといけないのですが

それが結構プレッシャーになってしまいます

(小型二輪は5秒以上、普通自動二輪は7秒以上)




そして、スラロームから波状路の順で課題が続きます


波状路が終わると急制動です

ちなみに雨の場合は、通常より一本先の停止位置までで止める事になっていました…


自分的には急制動は特に問題はないつもりだったのですが

試験場の急制動の場合は、パイロンがある決められた所からブレーキを開始しなければならないので

始めは意外と難しく感じました???


「ブレーキを握る地点を指定するなよ…」

みたいな…




でもまあ、普通に止まれば、やっぱり問題はないです



しかし…

この日の試験は急制動で、試験終了となりました





ところで自動二輪の実技試験では、試験が終了すると試験官がいる部屋に行き

合否や不合格の場合はその日の問題点などの話を試験官から聞くことが出来ます


その話の中で自分の一本橋は確か 「8秒台だった」 って、言われたような気がします






そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

自動二輪の技能試験では、右足は着くな!

でした

(ただし、ギヤチェンジの時は除きます…)






本日の受験費用

 証明写真      600円
 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        5,200円










【8月14日】

2回目

本日のコースは2コースです

記憶が曖昧なのですが、天気は悪かったです


路面はハーフウェット状態かな…


前日の一本橋のイメージが悪く、自分の中で苦手意識が出てきてて

あまりにも意識しすぎたのか、なんと1本橋でエンストしてしまいました


速度を落とす為にリヤブレーキを使ったのですが、それが裏目に出てしまいました

単純に自分のミスと言うか、ヘタクソなだけでした



と言うことで、一本橋で試験終了…





そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

自動二輪の技能試験では、右手はハンドルから離すな!

でした






本日の受験費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        4,600円










【8月15日】

3回目

本日のコースは1コースです

この日の路面も、確かウェットだったです

だから急制動の停止位置は、通常より一本先になります




ところで、この度の大型自動二輪の試験を受けだしてからの一本橋のイメージが、ヒジョーーーに悪く

自分の中でかなりの苦手意識が出てきてしまっています…




大体、そもそも今まで長年バイクに乗ってきたのですが…

「どうしたら速く走れるか?」

「どうしたらタイムが出るか?」

は、必死で考えてきましたが

「どーしたら、ゆっくり走れるか…?!」

なんて事は、考えたこともありません





その問題の一本橋なんだけど

試験終了後に試験管からの話しで 「6秒台」 と言われてしまいました


んーーー

一本橋、相当ハマってしまっています…



前日のエンストのイメージがあり、さらに悪循環になっています


これはどこかで練習しないとヤバイかなと…



またスラロームについては、コースは普通二輪と同じです


ところが、普通二輪は確か8秒以下で通過しなければなりませんが

大型二輪は7秒以下です


そして自分は7秒台と言われてしまいました


このスラロームですが…

大型二輪(ナナハン)は普通二輪(ヨンヒャク)より車体は大きいし、車重も重いのだけど

通過タイムは1秒短く設定されているのです

だから、これがなかなか難しいです


「これは結構手強いぞ!!」

と…


要はタイムが出てナンボなため、自分としては結構本気モードになってしまいました…


一本橋より俄然ヤル気が出ます…




そして最後の波状路では特に通過タイムは設定されていませんが、できるかぎり遅い速度で通過しないといけません

しかも、実際に走ってみると意外とギャップが大きく感じてしまいました









Google マップより






分かりづらいかも知れませんが、上の写真だと上から一本橋、スラローム、波状路の順番になります

一本橋は左側から入り、スラロームと波状路は右側から入ります


ちなみに、スラロームの課題は小型二輪にはありません

また、波状路は大型二輪のみの課題になります




そして、この日は確か急制動で試験終了となりました







そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

自動二輪の技能試験では、スラロームは本気モードで走れ!

でした





本日の受験費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        4,600円










【8月16日】


4回目

天気は、曇り時々晴れだったかな…?



「もうソロソロ合格しないと、カッコつかないな〜」

などと思いながらコースイン



しかし、なんと1本橋で脱輪…


なんて言うのか、試験が始まってしまうと、完全に舞い上がってしまっています…

情けない…



試験前の試験官の説明では

「一本橋は落ちるより、少々速くてもかまわないから通過して下さい」

と言われていました…



つまり一本橋は途中で落ちてしまうと、その時点で試験中止となってしますからです




しかし一本橋は完全にイメージが悪いです

本来なら普通に走れば問題ないはずだと思うのですが、何かが飛んでしまっているようです…


で、これは試験が終わって自分なりにどこが悪いのか考えて

やっと分かった事なんだけど…


と言うよりも、本来なら体で分かっているはずなんだけど、久しぶりのバイクという事と

さらに試験と言う事もあって、完全に乗り方を忘れてしまっています…





そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

一本橋はクラッチ操作で速度を調整する!

でした






完全に言い訳なんだけど

普段のクルマだと、クラッチ操作の事とか考えないし…



自分はただでさえ人より物覚えが悪く、要領を得るに人の2〜5倍くらい時間が掛ってしまうのに…

「やはり、3〜4回で合格しようとは、考えが甘いな…」

と、悟ってしまいました


そこで

「4〜5回目くらいまでは、練習だな…」

そう考える事にしました



本日の受験費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        4,600円










【8月21日】

5回目になります

本日のコースは2コースです




結論から言うと、今回は安全確認不足で不合格です

前回まで一番の課題だった一本橋については、どうにか慣れてきたみたいで無事にクリアーできました



そしてスラロームから波状路を抜けて急制動です

しかし、この日は確か急制動で試験終了となりました





試験が終了してから試験官がいる部屋に行き、その日の問題点などの話を試験官から聞いていると

その話の中で試験官が言うには

「スラロームが終わってからの安全確認がぜんぜん出来ていない」

でした…



そして

「私たちはパターン通りに動作しているのかを見ている訳ではありません」

みたいな事を言われてしまいました






んーーー

安全確認不足かー


しかし…

決して左右を見ていない訳ではないんだけど…




と言うことで、不合格は悔しいんだけど…


普段、安全に気持ちよく道路を利用させてもらっているので

そういった意味からも納税させてもらいました…







そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

自動二輪の技能試験では、安全確認が重要!

でした







本日の受験費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        4,600円










【8月23日】

6回目になります

本日のコースは1コースです


で、結論から言うと、この日も安全確認不足で不合格です



試験の内容は急制動が速度不足だったらしく、再度やり直しを言われました


ちなみに

急制動は1回だけ、やり直しが出来るそうです…


そして2回目の急制動は問題なかったはずなのですが、確かここまでで試験終了となりました






試験が終了してから試験官がいる部屋に行き話を聞いてみると、試験官が言うには

「踏み切り後の一時停止の時の安全確認が出来ていない」

でした???



えぇーーー


自分としては決して見ていない訳ではないのだけど…


正直、自分では何が悪いのか分かりません…


以前 「限定解除ではオーバーに首を振るように…」 みたいな事を、聞いた事もあるのですが

それが足りないのでしょうか?







そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

福岡自動車運転免許試験場では

スラロームや
踏み切り通過後の一旦停止では

特に安全確認を意識する!

でした




本日の受験費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        4,600円










【9月4日】

7回目

この日の天気は晴れだったかな?





しかし結論から言うと、この日も安全確認不足で不合格です…




この日の内容は坂道発進を初めて通過して、コース終盤の外周路を走っていたところで試験終了となりました

もう少しで、完走だったのですが…


ちなみに、はじめの頃に手間取っていた二輪課題の一本橋については、ほぼ問題なく通過することが出来ています



しかし、またもや

「スラロームが終わってからの安全確認がぜんぜん出来ていない」

との指摘を受けてしまいました



イカン…

安全確認…

完全にハマっています…





ところで自動二輪の(それ以外も?)技能試験は、試験用紙?があって、それはマークシート方式になっています

そして採点方法は、100点満点からの減点法です



自分は、このところ 「安全確認不足シンドローム」 にかかっているのですが


問題は、その原因と言うか、特に何がどうダメなのか?

が、ハッキリと自覚できていない点でした



つまり自分としては左右の確認はやっているつもりなんだけど

結果的には不合格になる訳で…


だから何をどう対策していいものか、分からない状況でした…


これは大問題です

だって対処のしようがありません



試験官の方も人間だから、いわゆるグレーゾーンの場合は人によって判断が違っているのだろう…

みたいな考え方に、正直なってしまっていました




それから他の人の走りを見ていても、この人はダメそうだな…?

みたいな人が、合格したり…


「やっぱり指定校と言われている自動車学校を出ていない、後ろ盾がない受験生は簡単には通してもらえないのだろうか?」

などと考えてしまいました


実際に、

用紙にはどこの指定校で練習したのかを記入する欄がある

ことは、事実です







でも…

試験が終わってから、よくよく今までの自分の実際の走り方を振り返ってみると…



確かに優先道路に入るときに、左右は見ているのだけど

クルマなどの車両が遠方から接近しているのかを、実際にはちゃんと確認していない事に気がつきました


これは、例えばスラローム後の一旦停止では、そのあと優先道路に出る時に右折で侵入するのですが

そうなると左側からやってくるクルマを確認する必要があります


と言う事は、左側の優先道路は左にカーブしているので、本当にクルマの接近を確認するには


振り返るくらいの勢いで首を振らないと確認できないのです!



ところが自分は単純に左側を見ているだけでした…




これは踏み切り後の一旦停止でも、同じことが言えます


つまり坂道から下って来る車両を確認するには

ここも振り返るくらいの勢いで首を振らないと、確認できないのです



ところが、自分はここでも単純に右側(2コースの場合は左側)を見ているだけでした…



つまり、これが試験官から以前言われた

「私たちはパターン通りに動作しているのかを見ている訳ではありません」

だったのです




でも、これはよくよく考えれば (考えなくても…?) 当たり前の事なのですが

この当たり前の事をするのが、自動二輪の技能試験では何故か難しい?と言うか、出来なくて…

(なんで???)



試験場と言う独特の雰囲気?が、そうさせるのか

緊張から?

それとも単に普段乗っていなっからなのか…?





ちなみに自動二輪の技能試験中も、4輪などの試験が同時に行われています

だから、走行中に他のクルマ(試験車両)と遭遇する事は、特に珍しくありません…








そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

安全確認とは単純に左右を見るのではなく

実際に車両が来ていないかを確認すること!

でした








本日の受験 費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円

 合計        4,600円










【2012年 9月13日】

とうとう8回目です


この日は過去の問題点をふまえて、自分なりにかなり良いイメージは出来ていました

ちなみに天気は晴れていて、しかも気温もそれほど高くなく、8月の時期よりもコンディションは良好です



この日は自分の番の前に小型と中型の受験者もいました

なので大型はそのあとになりました

ちなみにこの受験の順番は受付順だったり、担当の試験官の気分次第?だったり…



と、言うことで…

いつも通りならし走行を行い、停車位置で待機です





そして試験官から開始の指示が出ました



乗車前の安全確認をしてバイクにまたがります

ミラー合わせて、キーをオンにしてクラッチを握りセルを回します

ウィンカーを出して後方確認してから出発です


本線(優先道路)に交わる前に左右の安全確認



キープレフトで一本橋に向かいます

一旦停止で気持ちを整えてからスタート…


普通に通過すれば、なんの問題もないです


一本橋が終わると優先道路に出るので安全確認


この日は2コースだったので信号がある交差点を直進…


センターラインに寄せて右折、その後は踏み切りで一旦停止



そして踏み切り通過後の一旦停止で、しっかりと安全確認






次はスラロームです

ギヤは2速


ラインを考えて進入

アクセルワークを合わせてテンポ良く、しかも鋭く切り返して5つのパイロンを通過します

5つ目を過ぎたらアクセルを開けて、少しでもタイムを稼ぎます…


しかし、その後は優先道路に出るため、減速して左右の安全確認



そして一旦停止

右折する為、左側遠方から来る車両をしっかりと確認してから発進…



次の波状路に向かいます


波状路のギヤは1速…

ステップに立ち上がって、なるべくスローペースで進入…


クラッチとアクセルワークで通過

よほどの事がない限り、問題ないです



次に急制動

テンポ良く、ギヤは4速まで上げました


40キロちょっとで速度をキープして、パイロン通過を確認と同時に前後のブレーキをかけます


これも特に問題ないです

自分は同時にギヤも1速まで落としてやりました




次にS字コース

ギヤは2速

クラッチで速度調整して通過…


一本橋などの課題に比べると、ハッキリ言って簡単です

ただ出口での安全確認は、しっかりと行いましょう



見通しの悪い交差点で一旦停止

左右の安全確認




次にクランク…


これもS字と同じです

特に問題はないですが、出口では左折のため大回りにならないようコンパクトに曲がりましょう


そして坂道発進

これも特に問題はないでしょう…


ちなみに坂道の頂上は徐行のはずだから、確か自分はギヤを1速のままで走行したと思います

で、下り坂は急な下りの設定みたいだから、そのままローギヤでエンブレ使って走りました



ここまで来ると、後は外周をそれなりに走って終了です




と、言うことで…

なんと完走したのはこの日が初めてでした


だから、コース終盤は乗ってて嬉しいような、緊張するような…


でもなんとか無事にスタート地点に帰りつきました

後は気を抜かず、しっかり最後の安全確認をしてバイクから降りました…


そして荷物を持って上に上がり、緊張しながら試験官がいる部屋に入りました




んーーー

なんて言われたんかな〜


試験官の二言目くらいで、「合格」って言われたような…


イヤ〜

嬉しかったですねーーー


でも、その嬉しさを必死で押し殺しながら、いかにも

 「自分は平常心なんです…」 

みたいな素振りで、少し会話を交わしてから部屋を出ました







そんなこんなで、この日の試験で学んだ事は

大型自動二輪の技能試験は

必要な運転技術があり、必要な安全確認が出来れば

合格する事は簡単!

でした




本日の受験 費用

 試験手数料   3,050円 
 貸車料      1,550円
 交付手数料   2,050円

 合計        6,650円









これで大型自動二輪技能試験受験レポートは終了です

自分は過去にサーキット走行もやっていたし、レースごっこの経験もありましたが

大型自動二輪の技能試験には全く役に立たないと感じました…

役に立つどころか、そういった経験は余計なイメージを持ってしまうため、逆に邪魔になっているのかも知れません…

運転免許の試験には白紙の状態で挑むのが良いかも知れません…




ただ、やっぱり初心者の方だと指定校で練習するのも良いと思います

ちなみに、福岡の試験場は野間自動車学校がそれに当たるようです


野間自動車学校は教官の方が当日も試験会場に一緒に来てくれて、生徒に何かとアドバイスをしていました


自分も野間自動車教習所の方には、少し雑談の中で走り方を教えてもらいました

ありがとうございました



と言う事で、

今回の大型自動二輪運転免許の受験は、公道を走ることに関して初心に戻る事も出来て

非常によい経験となりました



そして皆さんのおかげで、思った通りになりました

感謝です…





大型自動二輪取得費用


 証明写真                  600円
 試験手数料  3,050円×8回= 24,400円
 貸車料     1,550円×8回= 12,400円
 免許証交付手数料証紙        2,050円

 合計                   39,450円
















HOME